閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
山の日レポート
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#23 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』カメムシ
文・写真提供:東京都 太田長樹さん【カメムシ】嫌われ者の代表選手みたいなカメムシ。全部の種類が臭いわけではありません。何種類かのカメムシが自分の身を守るために臭い匂いを振り撒くのです。その何種類かのカメムシ…つづきを読む
2024.05.02
山の日から
事業委員会と組織・戦略委員会の合同会議開催
2024年度に入り、はじめて事業委員会と組織・戦略委員会の合同会議を開催しました。日 時: 2024年4月22日(月曜日)14時00分~16時00分会 場:新宿区四谷貸会議室内 容:今後の事業、戦略、組織について…つづきを読む
2024.04.30
アンバサダー
info
東日本大震災被災地支援・チャリティー展覧会 XXIV「 遊 」
山の日アンバサダー 中村みつをさんからのお知らせ43人の作家による東日本大震災被災地支援・チャリティー展覧会 XXIV「 遊 」がゴールデンウィーク中に、東京・恵比寿のギャラリーまぁるで開催されます。このチャリテ…つづきを読む
2024.04.26
山の日コラム
事務局コラム
またまた走りました。6人の若武者達
埼玉の梅本知榮子さんからレポートが届きました新緑の山を走る姿をお届けします。第13回 奥武蔵もろやまトレイルラン 2024年4月21日(日)開催毛呂山の総合公園をスタートして緩やかな登りで鎌北湖に向かう。水が流れていな…つづきを読む
2024.04.24
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
「山の日」東京大会を盛上げよう 関連イベント募集
第8回「山の日」全国大会TOKYO 2024は、東京で開催されます。大会は東京の豊かな生物多様性や山の持つ様々な機能について、多くの方々への理解を広めることを目的とします。第8回「山の日」全国大会実行委員会は、多様な主…つづきを読む
2024.04.23
通信員レポート
大迫力の富士山をのぞむ毛無山
毛無山は日本二百名山に数えられ、静岡県と山梨県にまたがる標高1,964mの山。麓駐車場から一気に標高差1,000m超を詰める行程はタフですが、整備された登山道と大迫力の富士山の展望は何にも代えがたい魅力がある人気の山です。
2024.04.20
登山で病気に負けない体をつくる(7)動き続けるための筋力維持法
寝たきりにならないために健康長寿の反対にあるのが寝たきり状態です。寝たきりになってしまう大きな原因のひとつは、筋力低下です。そして、筋力低下を起こすのは、動かないこと(不動化、廃用)なので、動かないことと動…つづきを読む
山の日 TOKYO スタンプラリー開催中!
対象イベントでスタンプを集めると、オリジナルグッズを抽選でプレゼント!■実施期間2024年4月1日(月)~2024年11月30日(土)■申込締切2024年12月13日(金)まで■賞品・当選者数A賞(スタンプ5個獲得) オリジナルトートバッグ 1…つづきを読む
2024.04.18
EVENT
みどりとふれあうフェスティバル2024
第33回 森と花の祭典 みどりの感謝祭みどりの羽根募金って御存知ですか?新緑が眩しいちょうど今の季節、4月15日から5月14日までの期間に、みどりの感謝祭として募金活動のほかイベントが開催されます。今年は33回目にあ…つづきを読む
「しょんボトル」300本
「ふじさんゼロゴミアクション」太田安彦さまからのレポートです4月16日は静岡県富士市の国道469号線沿いを清掃し、合計160kgのゴミを回収しました。日頃から観光客の往来に加え、大型トラックなどの物流の道としても使われ…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す