趣旨「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
制定2014年(平成26)5月23日
8月11日を「山の日」と定める祝日法改正
施行2016年(平成28)この年から8月11日が国民の祝日「山の日」となる
1961 | 富山県立山での登山大集会で「山の日をつくろう宣言」 |
1997 | 山梨県で「山の日」行事始まる。その後、広島県、大阪府、岐阜県、群馬県と「山の日」制定へ |
2002 | 国際山岳年日本委員会が「山の日」をつくろうと提唱 |
2008 | 作曲家 故 船村徹氏が、「山の日」づくりを提唱 |
2010 | 山岳5団体による「山の日」制定協議会 発足 |
2013 | 国会に超党派「山の日」制定議員連盟発足 全国「山の日」制定協議会発足 全国へ働きかけ開始 |
2014 | 国会で8月11日を「山の日」と定める改正祝日法案が可決(施行は2016年) |
2016 | この年から8月11日が国民の祝日「山の日」、第1回「山の日」記念全国大会を長野県で開催 |
2016 | 一般財団法人全国山の日協議会 設立 |
2024 | 全国山の日協議会 公益財団法人に移行 |
地域社会とコミュニティ
・山を基盤にした生活や経済活動の営み
・観光の促進、地元産品の開拓、文化的イベント
自然環境と保全
・生態系保全 ・自然災害への対応
経済活動
・観光業(登山、ハイキング、スキー、温泉等のアクティビティー)
・農業と林業 ・資源開発
文化と教育
・伝統文化・山をフィールドとした教育プログラム
政策と規制
・環境保護政策 ・観光利用、規制
テクノロジーとイノベーション
・GPSデバイスやアプリを使った安全管理
・バーチャル体験 遠隔地に住んでいる人々も山の魅力を感じる
山に関わる多岐にわたる社会環境
地域社会のバランスある経済発展に貢献
趣旨 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」
制定2014年(平成26)5月23日
8月11日を「山の日」と定める祝日法改正
施行2016年(平成28)この年から8月11日が国民の祝日「山の日」となる
4つの事業を行ってます