財団概要・団体概要・沿革::全国山の日協議会公式サイト

閉じる

閉じる

山の日はどんな祝日?全国山の日協議会とは?

山の日はどんな祝日?

8月11日国民の祝日(国民の祝日に関する法律第二条)

趣旨「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」


制定2014年(平成26)5月23日
8月11日を「山の日」と定める祝日法改正

施行2016年(平成28)この年から8月11日が国民の祝日「山の日」となる

国民の祝日とは?  詳しく知りたい≫

1年に16日あります
美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために定められた
「 国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日」 (国民の祝日に関する法律第一条)

山の日はなぜつくられたのか?  詳しく知りたい≫

最初の提唱は、後述 1961年の登山大集会で「山の日をつくろう宣言」
『わが国は列島に山脈が走る山の国であるのに「山の日」がない。山岳人の心を結集して「山の日」を制定しよう』
日本の国土の7割は森林

国民の祝日「山の日」と全国山の日協議会の歩み

1961 富山県立山での登山大集会で「山の日をつくろう宣言」
1997 山梨県で「山の日」行事始まる。その後、広島県、大阪府、岐阜県、群馬県と「山の日」制定へ
2002 国際山岳年日本委員会が「山の日」をつくろうと提唱
2008 作曲家 故 船村徹氏が、「山の日」づくりを提唱
2010 山岳5団体による「山の日」制定協議会 発足
2013 国会に超党派「山の日」制定議員連盟発足 全国「山の日」制定協議会発足 全国へ働きかけ開始
2014 国会で8月11日を「山の日」と定める改正祝日法案が可決(施行は2016年)
2016 この年から8月11日が国民の祝日「山の日」、第1回「山の日」記念全国大会を長野県で開催
2016 一般財団法人全国山の日協議会 設立
2024 全国山の日協議会 公益財団法人に移行

山に親しむ機会とは?(実はこんなにもあります)

  • ・ハイキング、登山、キャンプ、自然教育
  • ・トレイルランニング、マウンテンバイク、クライミング、スキー
  • ・自然観察、写真撮影、自然ガイドツアー
  • ・自然療法・ウェルネスツーリズム

他にも・・・
  • ・文化体験イベント (山の地域で開催される祭りや伝統的な行事に参加)
  • ・ボランティア活動  (山・自然の保全活動)
  • ・バーチャル登山体験 (VR(仮想現実)やAR(拡張現実)技術を使ったバーチャル登山)
  • ・エコツーリズム (環境に配慮したエコツーリズム)
  • ・ナイトハイキング (夜間のハイキングや星空観察イベント)
  • ・インスタ映えスポット (SNSで山の美しい風景や特定の場所を写真に収める)

山の恩恵とは?(私たちの生活には欠かせないものばかり)

  • ・森林、鉱物、エネルギー資源、水源、食料供給
  • ・生物多様性、豊かな生態系
  • ・観光資源、美しい景観、自然の美しさ
  • ・気候調節、土壌保護、環境保護
  • ・登山、レクリエーションとリフレッシュ、スポーツ
  • ・教育と研究の機会、文化的・歴史的な価値
  • ・自然治癒力、心の癒しと精神的な価値
  • ・コミュニティの活性化(例えば里山での活動や祭り、地域イベント)

山に関わる社会環境と地域経済に貢献

地域社会とコミュニティ
・山を基盤にした生活や経済活動の営み
・観光の促進、地元産品の開拓、文化的イベント

自然環境と保全
・生態系保全 ・自然災害への対応

経済活動
・観光業(登山、ハイキング、スキー、温泉等のアクティビティー)
・農業と林業 ・資源開発

文化と教育
・伝統文化・山をフィールドとした教育プログラム

政策と規制
・環境保護政策 ・観光利用、規制

テクノロジーとイノベーション
・GPSデバイスやアプリを使った安全管理
・バーチャル体験 遠隔地に住んでいる人々も山の魅力を感じる

山に関わる多岐にわたる社会環境

地域社会のバランスある経済発展に貢献

山から学ぶこと

  • ・自然環境についての学び
  • ・文化的・歴史的な学び
  • ・環境保護意識の醸成
  • ・科学的観察力の向上
  • ・生涯学習の促進
  • ・フィジカル教育と健康促進
  • ・チームワークとリーダーシップの育成
  • ・自己管理能力の向上
  • ・創造性の促進
  • ・ストレス管理とメンタルヘルス改善

全国山の日協議会とは?

正式名称 公益財団法人全国山の日協議会

趣旨 「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」


制定2014年(平成26)5月23日
8月11日を「山の日」と定める祝日法改正

施行2016年(平成28)この年から8月11日が国民の祝日「山の日」となる

協議会の活動目的

  1. 国民の祝日「山の日」の意義を広く国民の皆様に認知していただくこと
  2. 国民生活の経済、教育、安全、環境、健康及び福祉の向上に寄与すること

国民の祝日「山の日」の意義

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝すること

協議会の事業

以下の目的のため
  1. 国民の祝日「⼭の⽇」の意義を広く
    国民の皆様に認知していただくこと
  2. 国⺠の経済、教育、安全、環境、
    健康及び福祉の向上に寄与すること

4つの事業を行ってます

国民生活の経済、教育、環境、健康及び福祉の向上に寄与することは?

  • 経済 地域経済の発展に貢献
    山や自然の観光資源を活用することで地域振興や産業の発展を促進し、登山やアウトドア活動での地域経済に貢献することを国民に働き掛けていきます
  • 教育 子どもたちの健全な育成
    自然環境についての理解を深め、子どもたちにアウトドア教育や環境教育を提供することで、子供たちの健全な育成に寄与することを国民に働き掛けています
  • 安全 山と自然の安全と防災
    国民が安全な自然体験機会を享受出来る環境の整備と、豊かであるがゆえに発生する自然災害の防災減災のための仕組み作りを国民に働き掛けています
  • 環境 自然環境や森林の保全
    自然環境や森林の保全を推進し環境意識の向上に努めることが、山の生態系を守ることに繋がり、ネイチャポジティブ(自然再興)にも寄与していくことを国民に働き掛けています
  • 健康及び福祉 健康促進及び福祉の向上
    自然をフィールドとする活動が心身の健康を促進し、生活への活力を生みます。また社会的連携を促すことにより、福祉の向上にも寄与していくことを国民に働き掛けています

山の日」全国大会とは?