閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
山の日レポート
通信員レポート
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 2青春時代 (1/2)
丹沢登山文・写真提供 實川欣伸さん 中学卒業後、夜は定時制高校に、昼は三井系の企業に就職し、山岳部に入部した。部活は丹沢の沢登りがメインだったが、私は子供の頃に鶴見川で2回溺れて水恐怖症で、更に高所恐怖症で…つづきを読む
2025.08.14
アンバサダー
応援メッセージ
山の日メッセージ2025
山の日アンバサダー かほさん🏔🌿 8月11日は「山の日」 🌿🏔こんにちは、登山YouTuberのかほです!2025年の4月、長年住んでいた東京から山梨県に引っ越し、より自然に近い場所で暮らすようになりました。山に囲まれた生活は新鮮…つづきを読む
2025.08.11
八ヶ岳縦走:山々での美しい景色・植物・自然の造形を一人でも多くの人々に楽しんでもらいたい
当会評議員の勝野哲さんより夏のレポートが届きました長野県の八ヶ岳を7月25日から2泊3日で縦走しました。毎年連れだって登っている仲間達とオーレン小屋泊から硫黄岳、横岳を経て赤岳天望荘に宿泊。3日目は、午前5…つづきを読む
2025.08.04
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#38 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』家庭菜園家や農家の方にとっては厄介な害虫です。
今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。文・写真提供:東京都 太田長樹さん日本でハムシ(葉虫)はおよそ800種類以上確認されています。その多くの種類は植物の葉っぱを食べてしまいます。農作物や園芸植物に…つづきを読む
2025.08.01
EVENT
「安全登山サテライトセミナー東京」開催のご案内
国立登山研修所より、セミナー開催のお知らせです。本州に幅広く生息している「ツキノワグマ」について、学んでみませんか。開催日①2025年8月9日(土) ②2025年11月16日(日)会場①富山県立山カルデラ砂防博物館・ウェブ会…つづきを読む
【山梨県】やまなしで過ごす山の日2025
「山の日」は、やまなしで楽しもう!!2019年に第4回「山の日」記念全国大会を開催しました山梨県では、山梨の山の恩恵や魅力を味わっていただく様々なイベントを、8月11日「山の日」を中心に、県内各地で実施していま…つづきを読む
2025.07.28
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 1少年時代
これまでに数多くの取材を受けた中で、「子供の頃、特別に何かやっていましたか?」と聞かれることがよくある。富士山登頂2000回超えと子供の頃の過ごし方に関係はあるのだろうか? 思い当たるのは、子供の頃からよく…つづきを読む
2025.07.19
浅間山を眺める山 小浅間山
長野県と群馬県の県境に位置する浅間山(あさまやま)は、これまでに何度も噴火を繰り返しており、近年も警戒が続く活火山です。この浅間山を眺める山として有名なのが、浅間山をガトーショコラのような形で眺められる黒斑…つづきを読む
2025.07.17
里山学講義2025「地域に身近な里山林を活性化しよう」
くまの木里山応援団 団長の市川貴大さんのレポートですくまの木里山応援団が令和元年度から取組んでいる森林・山村多面的機能発揮対策交付金について、令和7年度から森林・山村地域活性化振興対策としてリニューアルされる…つづきを読む
2025.07.14
INFO
科学委員・松田治先生が「令和7年度 環境保全功労者」として表彰されました
令和7年6月26日(木)、山の日協議会科学委員であり、広島大学名誉教授・特定非営利活動法人里海づくり研究会議理事長の松田治先生が、環境省より「令和7年度環境保全功労者等表彰」を受賞されました。本表彰は、長年にわた…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す