閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全939件
EVENT
ダイヤモンド浅間を見に行こう!2021【日の入り編】
絶景を堪能しよう浅間山の山頂と夕陽が重なり、ダイヤモンドのように輝く姿は神々しく、感動せずにはいられないでしょう。今回は特別な許可がないと入れない六里ヶ原を歩き、鬼押出し溶岩流の末端からダイヤモンド浅間を狙…つづきを読む
2021.10.01
山の日レポート
通信員レポート
北アルプス涸沢から紅葉だより ~燃えるナナカマド~
標高2,300mの北アルプス涸沢から紅葉の便りが届きました。ナナカマドなどの色づきは6~7分ぐらいでしょうか。朝の冷え込みも強く、日毎に、またひと雨ごとに鮮やかさを増していきます。色づきは、例年より少し早めに推移し…つづきを読む
2021.09.24
パール浅間を見に行こう!(月の出編)
浅間山の山頂に満月前後の月がかかり、パールのように淡く輝く姿は神秘的ですが、太陽がかかる「ダイヤモンド浅間」と比べてチャンスは非常に少なく、年1~2日程度しか見られません。今回は日没後ほどなく、浅間山のシル…つづきを読む
2021.09.21
北アルプスの登山道を未来につなごう ~実証実験にご協力を~
「この登山道は利用できません」となってしまったら? ■■今、登山道の維持が危機に瀕しています■■ 「登山道は誰が、どうやって整備しているんだろう。」と考えたことはありますか? これまで、北アルプス南部地域の登山道…つづきを読む
2021.09.17
早秋の北アルプス立山連峰 ~草紅葉に彩られる室堂平~
松本市在住のMさんからのレポートです。(ここから)9月中旬、早秋の北アルプス立山連峰に行ってきました。標高2,450mの室堂では草紅葉が見ごろを迎え、登山者の目を楽しませていました。ナナカマドを含む広葉樹の紅葉は、…つづきを読む
大人のトレイル歩き旅講座2021
ロングトレイルの楽しみ方を学ぼう!長野県小諸市の安藤百福センターでは、「~その道のプロが教える~ 大人のトレイル歩き旅講座2021」を開講します。山旅の「道」として注目されているロングトレイル。美しい景色に感動し…つづきを読む
2021.09.14
INFO
「この山に逢(あ)いたくて ~北アルプス 朝日岳~」放送のご案内
NHK「小さな旅」の放送のご案内9月19日(日)午前8:00〜8:25にNHK総合の「小さな旅」で「この山に逢(あ)いたくて ~北アルプス 朝日岳~」が放送されます。北アルプス朝日岳は、富山県、長野県、新潟県からといくつもの登…つづきを読む
ぐんま県境稜線トレイル 登山道安全調査
谷川岳主稜線群馬県と新潟県・長野県の県境を、約100kmにわたり歩くことのできる「ぐんま県境稜線トレイル」。国内最長のこのコースを多くの方々に安全に楽しんでいただくため、毎年、群馬県内の各自治体・主要山岳団体が協…つづきを読む
2021.09.09
第64回高頭祭・寿像修復竣工式が執り行われました!!!
本会会員、日本山岳会越後支部長桐生恒治様からのメッセージです。令和3年(2021)7月25日 参加 50名皆様の多大なる協力のおかげで、第64回高頭祭と寿像碑修復工事が終わり晴れて竣工式を行う事が出来ました。今年度もコ…つづきを読む
2021.09.03
山の日草の根運動
弥彦・国上エリアの持続可能な利用を促進するプロジェクト
1.事業の目的及び内容本会会員、日本山岳会越後支部長桐生恒治様より、「弥彦・国上エリアの持続可能な利用を促進するプロジェクト」事業について投稿をいただきましたので紹介します。はじめに「弥彦・国上エリアの持続…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す