閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全932件
山の日レポート
通信員レポート
狸と共存する事に
チューリップが芽を出す、約18cmに成長豪雪地帯にも雪解けが進み、春が来た。当地の積雪は例年の約7割で「やや少雪」でした。花壇の雪も消え始め昨年秋に植えていたチューリップが芽を出してきた。狸にやられていた約100株…つづきを読む
2023.03.27
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#9『昆虫の綺麗な目に魅せられて』②
東京都 太田長樹 シジミチョウの仲間②シジミチョウの仲間を3回にわけて紹介します。029【ムラサキシジミ】チョウ目シジミチョウ科ミドリシジミ亜科2018/9/3 東京都調布市深大寺参道脇の植込「ムラサキシジミーーーーー翅…つづきを読む
2023.03.25
雪を楽しむ~2023シーズン⑥
雪像づくりも佳境2月下旬になると、ドカ雪による大量の新雪は期待できなくなる。大きな雪像作りも盛りを迎えている。信じられないが本当の作品である狭いかまくらの中での雪像づくりは大変難しいと思われる。その狭い空間で…つづきを読む
2023.03.10
EVENT
長野県の野生動物保護管理について考える
筑波大学山岳科学センター オンラインシンポジウム 参加者募集【日時】令和5年3月21日(火・祝日):13時00分~17時30分【形式】オンライン(Zoom Webinar)無料概要日本有数の山岳県であり、日本海に通じる千曲川水系を…つづきを読む
2023.03.09
通信員コラム
ロボット積雪観測計
積雪深観測施設~ロボット雨量観測計の積雪版人里離れた道路の積雪状態はどのように観測して除雪車が出動するのだろうか。新潟県十日町市と魚沼市の境界付近の国道252号線には「積雪深観測上稲倉観測所」がある。ここで降雪…つづきを読む
2023.03.07
山の日コラム
雪原の足跡
雪原に野生動物の足跡豪雪地帯の冬も終わりが近づき雪面が締まって来た。昨日までなかった野生動物の足跡が見られた。3つの足跡が確認された、一つはウサギのようであるが他の二つは不明。新潟県津南町このような足跡を残す…つづきを読む
2023.03.03
美ヶ原スノーシューハイク
MMさんから投稿いただきましたのでご紹介しますワゴンタクシーを利用数年前から、自分で車を運転して登山口へ行く登山が出来なくなった。ふとした縁で、ワゴンタクシーを利用して、登山を続けているグループに出会い、仲間…つづきを読む
2023.03.01
「ふじさんゼロゴミアクション」2月27日静岡県裾野市で活動
2月27日に富士南麓の静岡県裾野市の国道469号線沿いでゴミ拾いをしました。須山口登山道入口近くの神明神社から十里木方面へ約1キロの区間、交通量が多く、ポイ捨てゴミも目立つ場所です。空き缶、ペットボトル、弁当のプラ…つづきを読む
里の修験道~南魚沼地方
巻機山の里に生きる修験道雪国の風物を紹介し江戸時代にベストセラーとなった「北越雪譜」、著者鈴木牧之の遺徳を偲んで毎年2月第3土曜日に「雪譜まつり」が牧之記念館前の広場で開催されている。ほら貝を鳴らしながら市中…つづきを読む
2023.02.27
日本の山々に導かれて
第一回「富士の山、あれこれ」 小野文珖宗教研究家、本会会員小野文珖さんに、日本の山々にまつわる伝承を、5回にわたり語ってもらいます。古来より山は、日本人にとって切り離せないもの、と思い起こさせてくれます。山名…つづきを読む
2023.02.23
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す