閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
自然がライフワーク
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (2/7)
第2部 愛媛県への移住: 千葉県での経験と思いを胸に、2000年に愛媛大学に赴任するため愛媛県にやってきました。 不動産雑誌で田舎住宅が掲載されているのを見つけ、5月の連休に千葉県に残っている妻と長女が愛媛に…つづきを読む
2024.12.28
通信員レポート
【福岡県糸島】クリスマスコスプレ登山
KCP九州登山倶楽部 毛利 勤さんからのレポートです今日はYさん主催のクリスマスコスプレ登山に参加してきました!小学2年生の女の子も参加、ワイワイ立石山に登ってきました😀私は2回目ですが皆さんのコスプレメチャ楽し…つづきを読む
2024.12.23
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (1/7)
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。 森づ…つづきを読む
2024.12.21
日光国立公園 奥日光の取り組み
日光国立公園は今年で90周年を迎えました一般社団法人 SF NIKKO 代表理事 金谷淳美さんよりレポートです 奥日光は日本列島の中央に位置し、火山が生んだ中禅寺湖、男体山、奥日光三滝である華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、ま…つづきを読む
2024.12.19
関西から初雪の便りです
MHさんより( 奈良県金剛山)
2024.12.18
松林に生えるきのこ
仙台市にお住まいの菅原順子さんからのレポートです既に雪がある地域でのきのこ探し。たくましいきのこや蝶の写真をおたのしみください。
2024.12.15
中部山岳国立公園指定90周年記念総合式典が開催されました
広大な北アルプスの山々を抱える中部山岳国立公園。去る12月7日(土)、長野県のまつもと市民芸術館にて中部山岳国立公園指定90周年記念総合式典が開催されました。当会も後援団体としてスタッフが参加しましたので当日の様…つづきを読む
2024.12.12
日本列島の紅葉もいよいよ終盤です
写真 進友和さん(福岡県)福岡県 英彦山・岩石山の美しい紅葉の様子をご紹介します。2024.11 英彦山2024.12 岩石山
2024.12.08
ダイナミックな富士山とのどかな駿河湾を望む愛鷹山
愛鷹山塊は富士山の南に位置する二百名山の一つで、最高峰は標高1504.2mの越前岳です。宝永火口が正面から大きく口を開けている姿は両裾を左右均等に優美に引く見慣れた富士山とは違い、ダイナミックで野性的。一方視線を南…つづきを読む
「山の恵みの映画たち2024」開催レポート⑥
11/22~24開催したミニ映画祭「山の恵みの映画たち2024」の中で、各作品の上映がどのように行われたかについて、上映を担当した実行委員からご報告します。※担当原文引用 『ミルクの中のイワナ』 「山の恵み2024」3日間…つづきを読む
2024.12.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す