閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
「山小屋」小屋閉め支援
積雪期を控えて10月初旬紅葉真っ盛りの中、6月小屋開け支援に上った「朝日小屋」の小屋締めのお手伝いに行く機会を得ました。今季は、コロナ禍のもと定員を半数に抑え、一年振りの営業となりましたが、あっという間の4か月…つづきを読む
2021.10.28
山の日コラム
事務局コラム
66才デジタル担当奮闘記 HPリニューアル(1)
10月1日に全面リニューアル出来ました。 皆様、ありがとうございました。今年6月1日にHPをスマホでもPCでも見やすいようにリニューアルし、更に20項目の改善をして10月1日に実施しました。ここまでこれましたのも、いつも…つづきを読む
2021.10.26
相模川自然観察会①
日本山岳会神奈川支部さんからのレポートです。▲▲▲日本山岳会神奈川支部では、定期的に月2回の山行を実施していますが、その合間を縫って、年2回ほど自然観察会を計画しています。10月16日(土)、小雨が降ったり止んだり…つづきを読む
2021.10.25
相模川自然観察会②
三川公園からの眺望日本山岳会神奈川支部さんからのレポート つづきです。相模川、中津川、小鮎側の三つの河川が合流する地点にある県立公園。箱根~大山~丹沢山の眺望が抜群だが、本日は雨天のため、眺望はなし。残念でし…つづきを読む
銀色に輝く稲取細野高原のススキ
第11回稲取細野高原秋のすすきイベント2021東伊豆町観光協会さんから、10月20日に撮影された稲取細野高原の風景が届きましたのでご紹介します。「第11回稲取細野高原秋のすすきイベント2021」は11月5日まで開催中です。<お…つづきを読む
新雪に映える穂高連峰 ~今朝の上高地~
昨日は上高地でも今シーズン初の積雪を記録し、穂高の稜線は40~70㎝程の積雪。降雪というより吹雪の中で視界がほとんどない状態が続きました。今朝は一転、気温はマイナス2度。新雪眩い穂高や焼岳の峰々が凛と輝き、木々の…つづきを読む
2021.10.21
雲上の山歩き ~八ヶ岳 権現岳~
松本市在住Mさんからのレポートです。 ◇10月14日に天女山登山口から八ヶ岳権現岳(2,715m)に登ってきました。天女山登山口(1,500m)からスタート、秋の乾いた冷たい空気の中、落葉を踏みしめて歩きだします。スタート地…つづきを読む
2021.10.16
良くわかる今どきの山の科学
【連載:山の科学3】北アルプスの氷河
信州大学名誉教授・特任教授 大町市立山岳博物館館長 鈴木啓助南極やグリーンランドをはじめ、ヒマラヤ山脈やアンデス山脈などに多くの氷河が分布しています。それらの氷河を直接経験なさった方は、日本にも氷河があると…つづきを読む
2021.10.15
山の日草の根運動
茨城県北ロングトレイル ~里山文化をつなぐ壮大な旅~
茨城県北ロングトレイルプロジェクト 代表 和田幾久郎関東の北端、茨城県の北部にロングトレイルを整備する「茨城県北ロングトレイルプロジェクト」。県北部の6市町に点在する里山と地域資源を結んで歩くトレイルの整備を…つづきを読む
一期一会の景色を求めて ~赤槍~
上高地在住のSさんから届いた、朝日の力やその魅力をお伝えするレポートです。(ここから)槍ヶ岳を望む絶好のロケーションに建つ、ヒュッテ大槍今回の宿泊の目的は、朝日に照らされて赤く染まる槍ヶ岳“赤槍”を見ること。9/19…つづきを読む
2021.10.02
RECOMMEND
おすすめ記事
イベントのお知らせ
高尾・陣馬スタンプハイク2022
山の日アンバサダーの 「ヤマノススメ Next Summit」 さん(賛助会員のKADOKAWAさん)と、賛助会員の京王電鉄さんが、高尾山を満喫しながらスタンプを集めてハイキングを楽しむイベントを4月29日から6月30日まで開催しています。
超低山をテーマに「六本木登山」
山の日アンバサダーでイラストレーターの中村みつをさんと一緒に、六本木の街を山(超低山)のある地形と捉え登山しましょう。
【連載】自然がライフワーク
【西表島と私 その4】目を引く植物 「植物相の垂直方向への変化」
日本の動物生態学者の安間 繁樹さん連載です。
山の日インタビュー
重信秀年さん(山歩きと歴史のライター)
この人に聞く「山」の魅力-その3 『ソロキャンプの真の魅力』を重信秀年さんにお聞きしました。
第6回「山の日」全国大会
山形県山形市・上山市(蔵王地域)
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という国民の祝日「山の日」の趣旨の浸透を図るとともに、山に関する歴史や 文化の継承、環境保全、観光振興、健康増進、山岳遭難や自然災害への対応などの様々な課題の解決や「山の未来」のあり方について考える機会とし、持って国民の幸福と関係各所の連携と発展に資することを目的として開催されます。