閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
山の日レポート
通信員レポート
「たかはら里山の集い-将来こうなってほしい里山のくらしと自然」開催しました
「たかはら里山の集い」が2024年11月17日(日)、塩谷町及びロペ倶楽部、くまの木里山応援団、矢板市による包括連携協定の一環で、くまの木里山応援団が整備しているロペ倶楽部の里山を会場に開催され(主催 くまの木里山…つづきを読む
2024.11.29
山と自然をテーマにした映画祭「山の恵みの映画たち」開催しました①
山の恵みの映画たち2024上映実行委員会 安部明子さまからレポートです 気軽に映画に親しんでいただく新しい機会を設けたいと、映画好きな市民が主要メンバーとなる上映実行委員会と認定NPO法人 山形国際ドキュメンタリー…つづきを読む
2024.11.27
【福井県】日野山から北陸新幹線を見よう!
福井県山岳連盟 理事長 桝田さまよりレポートですこの秋、福井県山岳連盟では、第9回「山の日」全国大会2025福井関連イベントとして、第18回福井県民登山大会「日野山から北陸新幹線を見よう!」を開催しました。11月1…つづきを読む
2024.11.26
秋真っ盛りの大山(おおやま)ハイキング
大山は丹沢山塊の東端にある三角形の山で、江戸時代から信仰の山として親しまれてきました。この日も小中学生や、中には幼稚園児まで元気に歩いていました。女坂から大山寺を経由するルートは1,251mの山頂まで900mを詰める…つづきを読む
2024.11.22
第9回「山の日」全国大会 関連イベント📣11/10「第18回県民登山大会」実施
福井県自然環境課 小泉さまよりレポートです11月10日、福井県山岳連盟主催「第18回県民登山大会」が開催されました!!総勢約70名が参加し、日野山を満喫しました🍁🍄山頂ではみんなで豚汁を😊✨天候にも恵まれ、最高の登山日…つづきを読む
2024.11.21
山の日コラム
安全登山を豆本で「鳥獣登山戯画」
北海道森林管理局が作成した豆本「鳥獣登山戯画」をご紹介します登山における準備やマナーなど、安全安心のために必要なことを楽しく伝えるために作成された「鳥獣登山戯画」の豆本をご紹介します。安全登山における知識を…つづきを読む
2024.11.18
紅葉の川苔山で2024秋の安全登山キャンペーン開催!
11月9日朝、川苔山登山口で安全登山キャンペーン開催11月9日朝、川苔山登山口で安全登山キャンペーンが催されました。青梅警察山岳救助隊、奥多摩ビジターセンター、東京都山岳連盟、全国山の日協議会が協働で開催いたしま…つづきを読む
2024.11.16
ときめき家族登山2024 in高房山 8月11日(日)
公益社団法人日本山岳会宮崎支部 荒武八起さんからのレポートです 宮崎支部では子供たちの山への興味を育むために1998年(平成10年)より「子供登山教室」を開始し、中でも平成14年からは一泊二日の日程で実施してきた。こ…つづきを読む
2024.11.15
ノロ川、安ノ滝で紅葉狩り
文・写真 齊藤 雄孝さん【10月25日、ノロ川で紅葉狩り】ノロ川は森吉山(1454m、秋田県北秋田市)の東山麓を流れる小さな川です。川の標高は約630~650m、川沿いにブナの美林が広がり、奥に桃洞(とうど)滝が有ります。な…つづきを読む
2024.11.12
人と馬と里山のつながり「ニゴと草カッパの会」
西に御嶽山を望む長野県開田高原。この地で行われている木曽馬の飼育と採草地保全の活動をご紹介します。ニゴと草カッパの会ニゴとは・・・? 採草地を刈り取り、乾燥させるために積み上げた刈草のことを「ニゴ」といいま…つづきを読む
2024.11.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す