閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区/群馬県
全111件
山の日レポート
自然がライフワーク
登山で病気に負けない体をつくる(5)登山で培う呼吸機能
運動時の心臓と肺上りでは自分自身の体重と荷物の重さの双方を、重力に逆らって移動させるので、多くの筋肉がエネルギーを必要とし、筋肉に酸素や栄養を届けるための臓器でもエネルギーの必要量が増えます。このため「つら…つづきを読む
2024.03.20
通信員レポート
浅間隠山(あさまかくしやま)
J.H.さんから、浅間隠山のレポートです山頂からは浅間山を含め素晴らしい眺望です*****24.3.2浅間隠山(群馬県)真っ白の浅間山を見に、、、登山口から踏み跡はあるものの、幅が狭い、、途中まではアイゼンなしでOK2/3く…つづきを読む
2024.03.10
山の日コラム
登山で病気に負けない体をつくる(4)病原体に負けないための免疫力
感染症への防御と免疫力・免疫の仕組み感染症への防御と免疫力人類が誕生してこの方、疫病(感染症)は人々の悩みの種です。寄生虫、細菌、ウイルスなど、さまざまな病原体が人の生命を脅かせてきました。感染防御の方策が…つづきを読む
2024.03.05
みょうぎ山フェスタが開催されました
3月2日(土)穏やかな晴天の中、群馬県にてみょうぎ山フェスタが開催されました。 オフィシャルパートナー 味の素(アミノバイタル)さまをはじめ、団体賛助会員、山の日アンバサダーのみなさまにご協力いただきました。…つづきを読む
2024.03.03
登山で病気に負けない体をつくる(3)「 健康登山塾」の成果
学習としての効果「健康登山塾」の目的は短期間でムキムキの体をつくることでも、高血圧や糖尿病を治すことでもありません。あくまでも登山という活動の特性を生かして、健全な生活習慣を身に付けてもらうことを目指してい…つづきを読む
2024.02.20
EVENT
妙義山名勝指定100周年記念イベント「みょうぎ山フェスタ」開催
3月2日(土)開催 妙義ビジターセンター妙義山名勝指定100周年記念イベント妙義ビジターセンターにて「みょうぎ山フェスタ」が開催されます!▲日時:2024年3月2日(土) 10:00~15:00▲会場:妙義ビジターセンター▲内容:妙…つづきを読む
2024.02.14
登山で病気に負けない体をつくる(2)「 健康登山塾」とはどのようなものか
健康登山塾のプログラム構成健康増進につながる登山を実体験していただくために、著者は自身の所属する日本山岳会群馬支部、地元自治体や大学、新聞社などの協力を得て「健康登山塾」を開催してきました。塾といっても、優…つづきを読む
2024.02.05
登山で病気に負けない体をつくる(1)健康増進につながる登山
はじめに群馬大学大学院医学系研究科教授・同大附属病院長の齋藤繁氏(日本山岳会群馬支部副支部長)はその著書で「山登りの健康増進法」をわかりやすく説明し、日本山岳会群馬支部の健康登山塾の実践を踏まえ、登山を楽し…つづきを読む
2024.01.20
通信員コラム
「はるかな尾瀬」2023年12月号
尾瀬保護財団機関誌 第53号発行(公財)尾瀬保護財団の機関紙第53号が発行された。特集 尾瀬の思い出~尾瀬に定宿があるという事 他※尾瀬ボランティア総会 2024.2.3 埼玉県大宮で開催
2024.01.08
秋は "もみじに映える妙義山"のベストシーズン!
妙義神社〜大の字へ今回は初めて表妙義に挑戦しました.◆登山者用駐車場妙義神社の下にある広い[登山者用駐車場]に車をとめいざ妙義のシンボル・大の字へ!妙義山の中腹に聳え立つ「大」の字は妙義大権現の「大」をとった…つづきを読む
2023.12.07
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す