閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:中国四国地区
全192件
山の日レポート
山の日から
伯耆大山で「山の日」スペシャル企画!
鳥取県大山 今年も「山の日」特別企画が実施されました!2018年の第3回「山の日」記念全国大会の開催地の鳥取県大山では、 毎年8月11日「山の日」には特別な企画を実施してきました。今年2025年の企画は、「山の日」当日に…つづきを読む
2025.08.18
通信員レポート
隠岐・知夫里島(ちぶりじま)だより
南家知子さんからのレポートです今回は知夫里島の野鳥事情をレポートします今年の春は珍しい鳥をいろいろ見ました3月26日 コウノトリ私が住んでいる地域の奥の方の砂防ダムに飛来。大きくて、羽の先が黒くて、みんな初めて…つづきを読む
2025.08.13
INFO
科学委員・松田治先生が「令和7年度 環境保全功労者」として表彰されました
令和7年6月26日(木)、山の日協議会科学委員であり、広島大学名誉教授・特定非営利活動法人里海づくり研究会議理事長の松田治先生が、環境省より「令和7年度環境保全功労者等表彰」を受賞されました。本表彰は、長年にわた…つづきを読む
2025.07.14
EVENT
【愛媛県】石鎚山系瓶ヶ森 親子登山2025
8月11日山の日 愛媛県石鎚山系瓶ヶ森で開催8月11日は、国民の祝日「山の日」です。「山の日」は、「山を知り、山に親しみ、 山の恩恵に感謝する」 日として制定されました。愛媛県では2016年8月11日「山の日」から毎年…つづきを読む
2025.07.09
日本一周!シーサイドウォーク 四国編(後)
記:鮫川太一さん前編・中編は下記リンクよりごらんください⑪【2024/12/01】 08:05~17:00(23㎞)ほてる オレンジ~道の駅大月~大月弘見はたご 道の駅大月の女子職員は、はたごの魚料理夕食が美味しいことを云っていたし…つづきを読む
2025.06.11
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
【鳥取県】大山夏山開き祭 レポート
大山頂上避難小屋の上野紀代子さんからレポートが届きました。*****中国地方最高峰の国立公園大山山頂では6月8日、夏山開きの山頂祭が行われました。当日は高曇りの穏やかな天気に恵まれ、神事には山岳関係者や登山者…つづきを読む
南家知子さんからのレポートです子どもたちを自然の中で育てたい、と島根県隠岐郡知夫村に移住して20年。隠岐諸島に属する島の一つ『知夫里島』にお住いの南家知子さんからレポートが届きました。※知夫里島(ちぶりじま)は…つづきを読む
2025.06.06
第79回大山夏山開き祭
2025年6月7日(土) ・8日(日) 開催山の安全を祈念するこの神事は今年で79回目を迎えます。▲前夜祭 2025年6月7日(土) たいまつ行列19:30頃~▲山頂祭 2025年6月8日(日) 山頂祭神事10時~(弥山山頂にて) 毎年…つづきを読む
2025.05.14
大山夏山開き祭(鳥取県大山町)
2018年の「山の日」全国大会開催地 鳥取県大山鳥取県大山町の竹口大紀町長から大山夏山開き祭のご案内をいただきましたので、ご紹介します。********第3回となる「山の日」全国大会が開催されたのは、大山開山1300年にあ…つづきを読む
2025.05.13
日本一周!シーサイドウォーク 四国編(中)
《前置き》記:鮫川太一さん 2024年11月21日~12月14日第2回目の四秋の旅は今まで24年間の中で、一番厳しく辛い旅となりました。今回の内容は11月21日~11月30日までとし、12月1日~12月14日は次回の投稿となりますので、…つづきを読む
2025.04.21
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す