閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:中国四国地区
全182件
山の日レポート
通信員レポート
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #028 カタクリ咲く岡山と鳥取県境を縦走
カタクリ群生とブナ等の自然林を堪能5月6日は毛無山(けなしがせん1,218m)から白馬山へ、そして5月7日には蒜山(ひるぜん)三山へ。どちらも岡山と鳥取県の県境尾根上の縦走コースで、カタクリ群生とブナ等の自然林が楽しめる…つづきを読む
2024.05.16
矢筈山(岡山県)の山芍薬
広島県福山市にお住まいのイワサキフミオさんからのレポートです4月27日相棒と岡山県北部の矢筈山の山芍薬を見に出掛ける。朝4:30にタイマーをかけたが、雨が降っている。迷ったが、登山開始時には止むだろうと踏んで、出発…つづきを読む
2024.05.02
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #025 中央分水嶺高島トレイルと賤ヶ岳
新緑の季節を迎え次々と魅力の山旅が始まりました。中央分水嶺高島トレイルと再合戦の地の賤ヶ岳を,桜100%満開の時期に20名程で縦走して来ました。新緑と春の草花や桜並木があまりにも素晴らしくって、皆さんにおすそ分け…つづきを読む
2024.04.30
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #024 歩き遍路と四国百名山!
四国巡礼旅、始めまーす!弘法大師空海ロード「四国遍路」は、全長1,400キロに及ぶ長距離巡礼路で、文化庁によって日本遺産に登録されています。そのコースのなかでも、特に険しい山道の「遍路ころがし」と呼ばれる険しい山…つづきを読む
2024.04.22
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #023 兵庫県の最も低い分水界を歩いて気分ワクワク!
兵庫県の低山 多紀アルプスを縦走!兵庫県丹波市の「石生の水分(いそうのみわかれ)」には日本一低い谷中中央分水界があるんです。わずか海抜95mのところに分水界が形作られ、降った雨水は北側に流れると日本海へ、南側に…つづきを読む
2024.04.15
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #022 瀬戸内「島の山旅」 〜岩山歩きと海の幸とクルージング〜
瀬戸内海の春を堪能!その時々の旬な自然を楽しみ歩く「漫遊登山」なのですが、積雪期はスキーに出かけることが多くて、山旅のリポートは久しぶりです。地元の高知では早くも満開桜なのですが、今回は瀬戸内に春を訪ねまし…つづきを読む
2024.04.02
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #021 鷲尾山 〜高知市民の身近な里山〜
今年は「低山歩き」がブーム?!今回は地元の低山をご紹介します。「南嶺」は、太平洋、高知市街、観光名所の桂浜、浦戸湾などを一望出来る里山ハイキングコースです。南嶺は、今、高知県の山愛好家に一番の人気なんです。2…つづきを読む
2024.03.03
【鳥取県智頭町】森のガイド
文・写真提供:森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きました森林セラピーソサイエティが認定したセラピー基地は全国65ヵ所前後あります。都市近郊で働く人々にとってはなかなか都市部を離れて森の中へ足を運ぶ…つづきを読む
2024.01.15
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #022 瀬戸内海の小豆島を訪ねて
12月2日と3日の2日間、瀬戸内海に浮かぶ小豆島をたずね、日本三大渓谷美の一つと言われる「寒霞渓」と瀬戸内海最高峰「星ヶ城山」を少人数で歩きました。12月2日まず寒霞渓は裏八景コースをいったん下り、表十二景コースを…つづきを読む
2023.12.18
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #021 再訪 ご縁をつなぐ「神仏の通ひ路」 大山古道から島根半島美保関へ
11月29日と30日の2日間、#020でリポートした鳥取県西部と島根県に連なる大山古道を、「神仏の通ひ路」という観点で再び訪ね歩きました。11月29日は、山岳仏教の聖地だっ修験道の船上山奥の院(687m)から大山古道を辿り、…つづきを読む
2023.12.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す