閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全939件
INFO
ライチョウ保全の理解促進を目的としたSDGs野生動物観察ツアーのご紹介
昨年に引き続き「日本アルプス ライチョウ観察ガイドツアー」を実施当会の団体賛助会員の日本アルプスガイドセンターさんが、昨年に続き今年も、北アルプス乗鞍岳畳平エリア(中部山岳国立公園内)で一般のハイカー向けたア…つづきを読む
2022.05.10
山の日レポート
通信員レポート
子リス3匹~軒下に
玄関先にリスが3匹朝8:30頃 玄関先に子リスが3匹遊んでいてビックリ樹上性リスか地上性リス(ジリス)かは不明津南町は冬期間積雪3~4mに達する。樹上性リスは北国でも冬眠しない、地上性リス(ジリス)は地面に穴を掘って冬眠…つづきを読む
2022.05.07
今朝の上高地 ~新緑と新雪のコラボレーション~
大型連休もいよいよ後半戦。 例年になく早いスビートで春が進んでいることを実感します。ニリンソウなどの山野草は早くも一部で見頃を迎え、ケショウヤナギなどの芽吹きも大型連休で楽しめるのも珍しい。 そんな中、昨…つづきを読む
2022.05.03
アンバサダー
info
第6回「山の日」全国大会(山形大会)のプロモーション
山の日アンバサダーの近藤謙司さんが、富山県の立山で山形大会のプロモーションを展開してくれました!今後8/11の「山の日」まで、全国あちらこちらでこのバナーをなびかせて、出前のプロモーションをしてくれますよー!い…つづきを読む
北アルプスの登山道を未来につなごう ~今年も実証実験が行われます~
今、登山道の維持が危機に瀕しています。 「登山道は誰が、どうやって整備しているんだろう。」と考えたことはありますか?北アルプスの南部地域の登山道は、山小屋を中心とした関係者の労力と資金、それらを支援する行政…つづきを読む
2022.05.02
EVENT
ロングトレイルハイカー入門講座2022 オンライン開催に変更
安藤百福記念 自然体験活動指導者養成センター主催のロングトレイルハイカー入門講座の第1回につきまして、オンライン開催に変更することになりましたのでお知らせします。第1回 歩き方と装備の基本を学ぼう【オンライン開…つづきを読む
『浅間山開き』開催!
安藤百福記念自然体験活動指導者養成センターの小島さまから、3年ぶりに 浅間山の山開き開催の情報をいただきました。 山がもたらす豊かな自然の恵みに感謝の気持ちを込めて安全祈願を行います。 浅間山の山開き:5月8…つづきを読む
2022.04.29
「ふじさんゼロゴミアクション」4月25日活動報告
4月25日(月)、静岡県富士市国道469号線沿いの清掃活動を実施しました。今回、回収したゴミの量は、合計71.1kg。このエリアは昨年12月17日に清掃しましたが、新たなゴミがポイ捨てされている状況です。観光シーズンも始まり…つづきを読む
2022.04.27
大人のトレイル歩き旅講座2022
ロングトレイルの楽しみ方を学ぼう!山旅の「道」として注目されているロングトレイル。美しい景色に感動したり、地産の美味しい食べものを味わったりと、歩く楽しみはたくさんありますが、「出会いと発見」で楽しみ方を広…つづきを読む
2022.04.26
「春の妖精」に会いに
六万騎山スプリング・エフェメラルの代表カタクリに会いに群生地「六万騎山」をハイキングして来た。「春の妖精」の代表とも言えるカタクリ六万騎山(320.6メートル)は新潟県南魚沼市の麓地区にある里山である。JR上越線五日町駅から徒…つづきを読む
2022.04.23
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す