閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
山の日レポート
通信員レポート
第12回大野山アウトドアふゆフェスタが開催されました
去る12月1日、神奈川県丹沢エリアの大野山でアウトドアふゆフェスタが行われ、恵まれた好天の中で大勢の方が大野山を楽しみました。実行委員会によると1000人超の来場者があったそうです。神奈川県警察によるヘリコプター救…つづきを読む
2024.12.04
山梨県 石割山・平尾山登山の様子を写真でお楽しみください
写真:芦田光久さん石割山山梨県にある標高1,413メートルの山で、石割神社から登り隣接する平尾山への縦走するコースがおすすめです。冬の季節はチェーンスパイクなどがあると安心です。
2024.11.29
「たかはら里山の集い-将来こうなってほしい里山のくらしと自然」開催しました
「たかはら里山の集い」が2024年11月17日(日)、塩谷町及びロペ倶楽部、くまの木里山応援団、矢板市による包括連携協定の一環で、くまの木里山応援団が整備しているロペ倶楽部の里山を会場に開催され(主催 くまの木里山…つづきを読む
EVENT
「安全登山サテライトセミナー東京」開催のご案内
期日:2024年12月22日(日)会場:一橋講堂(東京都千代田区一ツ橋2-1-2 学術総合センター内2階)参加費用:無料定員:会場200名 ※定員に達し次第締め切ります。参加対象: (ア)高等学校・高等専門学校の登山部等で指導…つづきを読む
2024.11.22
秋真っ盛りの大山(おおやま)ハイキング
大山は丹沢山塊の東端にある三角形の山で、江戸時代から信仰の山として親しまれてきました。この日も小中学生や、中には幼稚園児まで元気に歩いていました。女坂から大山寺を経由するルートは1,251mの山頂まで900mを詰める…つづきを読む
INFO
祝!日光国立公園 指定90周年!!
栃木県HPより情報転載日光国立公園は昭和9年12月4日に国立公園に指定され、本年12月に90周年を迎えます。この特別な年に、ぜひ日光国立公園を訪れてみませんか?国立公園とは 「国立公園」と聞いて、皆さんは何を想像しま…つづきを読む
2024.11.21
紅葉の川苔山で2024秋の安全登山キャンペーン開催!
11月9日朝、川苔山登山口で安全登山キャンペーン開催11月9日朝、川苔山登山口で安全登山キャンペーンが催されました。青梅警察山岳救助隊、奥多摩ビジターセンター、東京都山岳連盟、全国山の日協議会が協働で開催いたしま…つづきを読む
2024.11.16
秋の両神山
両神山は埼玉県にある百名山で、距離は長くないですが変化に富んだ山歩きが楽しめます。会所までの穏やかな導入路、そこから沢沿いの気持ちの良い路。何度か渡渉を繰り返し、沢から離れると急登が始まります。弘法ノ井戸で…つづきを読む
2024.11.10
【栃木県】「里山のくらしと自然」写真データ&コメント募集
募集期間:2024年11月17日(日)~2025年11月16日(日)くまの木里山応援団では「将来こうなってほしい里山のくらしと自然」を追い求めています。このたび、「里山のくらしと自然」をコンセプトとした写真データとコメント…つづきを読む
2024.11.06
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#29『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ゴマ粒より小さい昆虫
113【ヘクソカズラ(屁糞葛】アカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草(雑草)文・写真提供:東京都 太田長樹さんゴマ粒より小さい昆虫です。綺麗な姿を見るのには虫メガネが必要です。今回も「カメムシ」の話になります。ただ…つづきを読む
2024.11.02
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す