閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1594件
山の日レポート
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載30】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? この連載も30回目となりました。今回は登山道法研究会副代表の森孝順さんに、「冬木立の山の道はワンダーランド」として、この季節の山々を歩く楽しみと、山…つづきを読む
2025.02.17
自然がライフワーク
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (番外編)
1000年後も、この森が続きますように全7回に渡って「えひめ千年の森をつくる会」の活動を紹介してまいりました。鶴見さんたちが植えた一本一本の木は、100年後、そして1000年後も生き続けるかもしれません。未来の子どもた…つづきを読む
2025.02.14
全国「山の日」フォーラム
【報告】「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~ (1/3)
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。主催 公益財団法人 全国山の日協議会特別協賛 味の素株式会社(オフ…つづきを読む
2025.02.12
【報告】「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~ (2/3)
第1部 講演(仲川希良さん)●山旅で心も身体もキラキラ輝く健康美楽のススメ!/仲川希良さん(モデル フィールドナビゲーター 山の日アンバサダー) 野口健さんに続いて登壇された仲川希良さんは、15年にわたる登山経…つづきを読む
【報告】「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~ (3/3)
第2部 トークセッショントークセッション:山の日スクール「山で本当に健康になれるの?」「自然の中で身体を動かすことの価値」を見える化する研究に取り組まれている馬奈木先生が講師となって、5人の山の日アンバサダ…つづきを読む
EVENT
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025 」について
2025年2月22日(土)開催 ※応募締切:2/17(月)ご案内が届きましたのでお知らせします日時:2025年2月22日(土)10:20~18:10 場所:国連大学 ウ・タント国際会議場 東京都渋谷区神宮前5-53-70主催:「いのちをつなぐ…つづきを読む
2025.02.10
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (7/7)
第7部 川内千年の森 森林調査報告書2024年報告書への藤森隆朗氏よりのお言葉:鶴見先生 「千年の森調査報告書」をお送りくださいまして有難うございました。このようなものを長年にわたり育成し、その記録を継続し…つづきを読む
2025.02.03
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(11)【埼玉県編】 清水 克宏
円空関東に向かう 大峯修行を経た円空は、生涯を護法に捧げる決意のもと、愛知県尾張地方と岐阜県美濃地方で爆発的な造像活動を続け、延宝7(1679)年6月15日には、白山の神より「是有廟 即世尊」(そなたの彫る像は仏の…つづきを読む
2025.02.01
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
【速報】「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
ただいま開催中!イベントフォトレポートを速報でお届けします。(東京都 新宿区立四谷区民ホール)第1部 講演●アウトドアと子供の健康/野口健さん(アルピニスト 山の日アンバサダー)●山旅で心も身体もキラキラ輝く…つづきを読む
2025.01.29
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (6/7)
第6部 千年の森をつくるとは 2024年現在の到達点山をつくること:ありのままの自分に出会う場となる えひめ千年の森をつくる会は設立時当初から参加者のノルマはなく、興味・関心・その時の体調に合わせて好きなだ…つづきを読む
2025.01.25
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す