閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1518件
INFO
ウエブサイト閲覧不能のお詫び
本日10月15日午後、当会のウェブサイトが閲覧できない状態になりご迷惑をおかけいたしました。心よりお詫び申しげます。現在は復旧し通常の情報配信がなされています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。公益財団法…つづきを読む
2024.10.15
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
【福井県】第18回県民登山大会参加者募集!
第9回 「山の日」全国大会2025福井 関連イベント第9回「 山の日」全国大会2025福井の関連イベントである「第18回 県民登山大会」をお知らせします。■期 日 令和6年11月10日(日)■場 所 日野山(794m)■申込〆切…つづきを読む
2024.10.09
山の日レポート
自然がライフワーク
【連載】地域とコラボ!里山再生③「畝崎ファーム」前編
風と土の物語去る令和6年9月7日(土)、三重県名張市で開催された里山連絡会議「里山保全・再生活動の普及啓発と里山資源の地域活用による地域復興」のレポートをシリーズでお届けしています。今回は広島県安芸高田市の…つづきを読む
2024.10.05
【連載】地域とコラボ!里山再生③「畝崎ファーム」後編
ファームの主な取り組み山、水、里の恵み等をカタチに。私(畝崎辰登さん)が社会人の頃に関わった活動やデザインです。樹木の活用薪、ホダ木、落葉堆肥等。普段の暮らしに背戸の樹木を利用しています。次世代との交流子ど…つづきを読む
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(8)【奈良県編】 清水 克宏
円空の大峯修行を追う 円空は、寛文12(1672)年から延宝3(1675)年頃(41歳から44歳頃)にかけて、奈良県の大峯山中で修行を行っています。大峯は、修験道の祖とされる役行者が蔵王権現を感得したと伝わる我が国の山岳修…つづきを読む
2024.10.01
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載27】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載27回目は登山道法研究会の大野航輔さんに綴ってもらいました。大野さんは山梨県小菅村の地域林政アドバイザーとして活動されていますが、登山等の注意喚起…つづきを読む
2024.09.24
【連載】地域とコラボ!里山再生②「くまの木里山応援団」前編
-地域の里山保全を共働で達成していく-栃木県矢板市から、「くまの木里山応援団」の活動をご紹介します。くまの木里山応援団について設 立:2008年2月 2018年6月 NPO法人から任意団体として独立目 的:栃木県塩谷町にあ…つづきを読む
2024.09.20
【連載】地域とコラボ!里山再生②「くまの木里山応援団」後編
ゴルフ場「ロペ倶楽部」の里山保全・再生活動スタートロペ倶楽部・・・1987年9月に9ホールのコース拡張申請を提出するも受理されなかったことから、里山林を放置してきた(森林経営計画にほとんど入っていなかった)里山林…つづきを読む
【連載】地域とコラボ!里山再生①
里山保全の第2次復活を目指す講演会が 9月7日三重県名張市で開催されました 「うちの里山はどうなってんねんやろうなぁ。そこまで行く里道も歩けん状態やろなぁ。 昔遊んだ豊かな自然や環境を 子や孫に引継ぎたいと思…つづきを読む
2024.09.17
アンバサダー
info
「萩原編集長の山塾2 登山力」ご紹介
「登る力は生きる力」。「編集長」の愛称で親しまれている萩原浩司さん(元『山と溪谷』編集長・山の日アンバサダー)の新著が発売されましたので、ご紹介いたします。前著『萩原編集長の山塾』に続く第二弾となる本作『萩…つづきを読む
2024.09.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す