閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1518件
EVENT
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~ 開催のお知らせ
開催日:2025年1月29日(水)公益財団法人全国山の日協議会では、2025年1月、「山の日」や「山に親しむ機会」における「健康」に対する公益性について、有識者らを招いてご議論をいただき、日々の生活体験の中に織り込まれ…つづきを読む
2024.12.20
アンバサダー
2024年山の日アンバサダーメッセージ
2024年がまもなく終わろうとしています。今年の前半は、大切な友人たちが何人も山の事故で帰らぬ人となってしまいました。改めて自然と向き合う厳しさと尊さを実感した一年でもありました。友人たちのご家族の皆さまにお悔…つづきを読む
東京・神津島ツアーのご報告
神津島・天上山トレッキングと星空観察山の日TOKYO2024関連イベントとして行われている「島しょ魅力体験ツアー」。神津島・天上山トレッキングと星空観察ツアーが12月13日~12月15日の3日間で行われました。前回の三宅島に…つづきを読む
2024.12.16
none
今日は国際山の日!
2002年の国際山岳年日本委員会発足から22年が経ち、今年も、今日12月11日、「国際山の日」を迎えました。この間の経済成長と近代化推進の中で地球温暖化を一因とする自然環境も大きく変化し、とくに生活基盤の脆弱な山岳地…つづきを読む
2024.12.11
山の日レポート
通信員レポート
日本列島の紅葉もいよいよ終盤です
写真 進友和さん(福岡県)福岡県 英彦山・岩石山の美しい紅葉の様子をご紹介します。2024.11 英彦山2024.12 岩石山
2024.12.08
自然がライフワーク
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(10)【愛知県編Ⅱ】 清水 克宏
尾張における爆発的な造像を追う 大峯山での長く厳しい修行を終え、延宝4(1676)年、尾張国(愛知県尾張地方)に戻った円空は、同国を埋め尽くすかのように、爆発的な造像活動を展開し、愛知県に伝わる3,200体近い円空像…つづきを読む
2024.12.01
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載29】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 連載29回目の今回は、登山道法研究会副代表の森孝順さんに、季節の移ろいを楽しめる自然林の中を歩きたい ―人工林から広葉樹の山の道へ― と題して、様々な…つづきを読む
山の日コラム
安全登山を豆本で「鳥獣登山戯画」
北海道森林管理局が作成した豆本「鳥獣登山戯画」をご紹介します登山における準備やマナーなど、安全安心のために必要なことを楽しく伝えるために作成された「鳥獣登山戯画」の豆本をご紹介します。安全登山における知識を…つづきを読む
2024.11.18
info
山の日アンバサダー 花谷泰広さんの出演情報
NHK総合テレビ「インタビューここから」山の日アンバサダーの花谷泰広さんが、NHK総合テレビ「インタビューここから」に登場します。NHK総合テレビ「インタビューここから」11月23日(土) 午前7:30〜午前7:55ぜひご覧くださ…つづきを読む
2024.11.17
INFO
樹氷復活県民会議サポーターになりました
樹氷復活県民会議とは「樹氷復活県民会議」は、蔵王連峰の特徴的な植生であるオオシラビソ(別名:アオモリトドマツ)林を再生し、山形県民の宝である樹氷の景観を復活させることを目的に設立されました。山の日協議会は樹…つづきを読む
2024.11.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す