閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
INFO
【団体特別賛助会員】入会のご紹介
当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体特別賛助会員様をご紹介いたします。■2022年度11月入会株式会社インテリジェント ウェイブ(代表取締役社長 佐藤 邦光様)https:/…つづきを読む
2022.11.30
会員ページでのパスワード変更不具合の解消とお詫び
不具合解消のご報告とお詫び賛助会員の方々には、オンライン入会の際にパスワード設定をして頂いただいております。一度入会手続きをされますと、HP右肩上部の会員ページからログインする事ができます。ご入会の際、又は、…つづきを読む
2022.11.29
山の日レポート
通信員レポート
第28回写真展「心に映る山々」の作品を振り返って第6回目/全6回(最終回)
第28回展の「撮影者の心に映った山々」を振り返ります。第6回目(完) 私達アルパインフォトクラブは公益社団法人日本山岳会の文化活動の一つとして、山岳写真に魅せられた会員達の同好会として平成4年(1992年)に結成し、…つづきを読む
2022.11.20
山の日を知ろう
筑波大学山岳科学学位プログラム「山岳教養論」講義
山岳科学学位プログラム「山岳教養論」山岳科学学位プログラムは、山岳地域を取り巻く環境問題の解決や山岳生態系の持続的管理などに対応できる人材育成を目指して、2017年に筑波大学・信州大学・静岡大学・山梨大学の4大…つづきを読む
2022.11.09
初冬の上高地 ~霧氷が演出する荘厳の世界~
あと一週間足らずで閉山を迎える上高地。朝の気温はマイナス6℃。広葉樹の葉はすべて落ち切り、僅かに残るカラマツの黄色とシナノザサの緑がかすかな彩をつくるなか、白く凍り付いた霧氷越しにほんのり雪化粧した穂高の雄姿…つづきを読む
国際山岳年+20シンポジウム
「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部」へのご支援のお願い
ご支援のお願い国民の祝日「山の日」を周知する活動の一環として、2022年12月10・11日、富山県黒部市において「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部、我ら皆、山の民―現在と未来」を開催いたします。シンポジウムでは、海…つづきを読む
2022.11.07
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
全国大会の「大会テーマ」及び「ロゴマーク」作品募集
8月11日は山の日。海だけではない沖縄の魅力を発信しよう。世界自然遺産に登録された本島北部のやんばる(国頭村、大宜味村、東村)と八重山諸島の西表島(竹富町)を全国に広くアピールするため、第7回「山の日」全国大会…つづきを読む
2022.11.01
国際山岳年プラス20 チラシ更新
12月11日国際山の日(International Mountain Day)富山県黒部市芸術創造センター「セレネ」で国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部を開催します。期 日: 2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 2日間会 場: 黒部…つづきを読む
2022.10.20
ヤマテンの「山の天気予報」が、登山地図アプリ「ヤマレコ」で見られるようになりました!
株式会社ヤマテンさまよりお知らせですこのたび、登山者向け山岳気象情報「山の天気予報」が登山地図アプリ「ヤマレコ」で利用できるようになりました。これまでWEBページのみのサービスであった「山の天気予報」がアプリで…つづきを読む
2022.10.07
国際山岳年プラス20 12月10日プログラム
富山県黒部市芸術創造センター「セレネ」で国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部を開催します。■期 日:2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 2日間■会 場:黒部市芸術創造センター「セレネ」大ホール 富山県黒部市…つづきを読む
2022.10.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す