閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
山の日レポート
通信員レポート
第28回写真展「心に映る山々」の作品を振り返って第5回目/全6回
第28回展の「撮影者の心に映った山々」を振り返ります。第5回目 私達アルパインフォトクラブは公益社団法人日本山岳会の文化活動の一つとして、山岳写真に魅せられた会員達の同好会として平成4年(1992年)に結成し、映像(写…つづきを読む
2022.10.04
アンバサダー
info
10月1日(土)の石丸謙二郎の山カフェは、、、
今週の「山カフェ」、山の日アンバサダーが出演します!10月1日(土)の山カフェのゲストは、山の日アンバサダーで国際山岳ガイドの近藤謙司さん。コロナで行き来がしづらかったヨーロッパアルプスに、この夏、2年ぶりでガ…つづきを読む
2022.09.29
奥又白池 ~穂高の瞳に逢いに行く~
上高地在住Sさんからのレポートです。 ◇9月25日の連休最終日、秘境・奥又白池に行ってきました。 “穂高の瞳”とも称される、標高2,578mに位置する奥又白池。この日は快晴に恵まれ、紅葉で色づき始めた前穂高東壁をきれい…つづきを読む
2022.09.28
INFO
「科学委員会」の立上げ準備
全国山の日協議会では、「科学委員会」の立上げ準備をしています。評議員鹿野勝彦先生、梶理事長、小林常務理事が、評議員安成哲三先生との打合せに、京都の総合地球環境学研究所を訪ねました。科学委員会は、「山の日」活…つづきを読む
2022.09.26
木曽駒ヶ岳 ~草紅葉の千畳敷カールと眺望抜群の稜線歩き~
松本市在住のMさんから、登山レポートが届きましたので紹介します。 ◇見事な快晴に恵まれた9月の半ば、中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイに乗って、千畳敷カールから木曽駒ヶ岳へ登ってきました。ロープウェイを利用すると…つづきを読む
2022.09.17
EVENT
9月17日はクイナの日
沖縄・奄美世界自然遺産登録1周年記念9月17日はクイナの日って知っていましたか?ヤンバルクイナをはじめとした希少な野生動植物が生息する国頭村にて、それらの豊かな自然と文化を守るために、2004年、9月17日を「クイナ…つづきを読む
2022.09.16
今夜は中秋の名月
今年も満月と重なった。旧暦の8月15日の夜(十五夜)、昨年に引き続き今年も満月と重なり、大きな月を愛でる事が出来た。月が最も満ちた状態2022年9月10日の当地の天候は晴れ、気温24℃で絶好の月見が出来た。平安時代からの風…つづきを読む
2022.09.10
写真展『心に映る山々』
アルパインフォトクラブ第29回写真展公益社団法人日本山岳会は国内外の登山活動に加え、自然保護や環境保全に努め、また山岳に関連した様々な文化活動を行っております。日本山岳会アルパインフォトクラブは山岳会の文化活…つづきを読む
2022.09.07
国際山岳年+20シンポジウム
国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部
12月11日国際山の日(International Mountain Day)富山県黒部市芸術創造センター「セレネ」で国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部を開催します。期 日: 2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 2日間会 場: 黒部…つづきを読む
2022.09.05
山の日コラム
通信員コラム
画文集「心に映る山」
絵筆が奏でる山の音色著者の中村好至惠さんは日本山岳会会員の水彩画家である。山の絵に言葉が寄り添う画文集である、聴こえるでしょうか山のささやき(本書の帯から引用)季刊誌「山の本」挿画担当熊谷櫂さんの跡を継いで「…つづきを読む
2022.09.03
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す