閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/山形県
全211件
山の日レポート
通信員レポート
鳥海山、小野曽地区のミズバショウ
文・写真提供:高谷勝巳さま第6回「山の日」全国大会が開催されました山形県の高谷勝巳さんからレポートをいただきました。▲▲▲鳥海ブルーラインを山形県側から登っていき、小野曽集落を過ぎて、木の芽橋を越えた辺りに、ミ…つづきを読む
2023.04.20
EVENT
白鷹丘陵トレイル(山形県山形市)のキックオフイベントのご紹介
白鷹丘陵トレイルについて 2022年の第6回「山の日」全国大会の開催地となった山形県山形市にオープンした白鷹丘陵トレイルの情報をお伝えします。 白鷹丘陵トレイルは、山形市の西側にある山形県民の森内に構築した、1…つづきを読む
2023.04.14
角田山登山 蒼い海と春の山野草
文・写真提供:髙橋 純人さん山形県鶴岡市在住の髙橋純人さんからレポートいただきました。髙橋さんはコロナ禍の中、山歩きの楽しさと出会い、地元の低山を中心に山を楽しんでいます。▲▲▲早起きできたので、海岸の眺望が美…つづきを読む
2023.04.12
「幸せはいずこに…」
前回訪れた高館山(レポートはこちら)から南に伸びる山塊のルートをたどると荒倉山という山に至ります。このルートは知る人ぞ知る庄内海岸アルプスロードと呼ばれる全長約14kmにわたるプチ縦走路(とはいえ高いところでも…つづきを読む
2023.04.05
春の山でお茶を一服
春の訪れは気分もウキウキしてきます。とりわけ雪国に住んでいる人々にとっては大きな喜びですね。 そんなワクワク感とともに今回は満を持して高館山(274m・山形県鶴岡市・やまがた百名山・森林浴の森100選)へ。ここは…つづきを読む
2023.03.30
山の日コラム
事務局コラム
「山の日」が山形県立高校の入試問題に!!!
山形県の公立高校入学試験の社会の問題として、第6回「山の日」全国大会に関する問題が出題されました。「山の日」に絡めた入試問題が出題されるなんてとてもとても嬉しい限りです。こちらからダウンロードして、「社会」…つづきを読む
2023.03.10
心に山ありて幸いなり 山岳写真家 白簱史朗展
会期:2023年4月29日(土)~6月25日(日)酒田市役所 八幡総合支所さんから山岳写真家 白簱史朗さんの展覧会のお知らせが届きましたのでご紹介します。八幡(やわた)総合支所は、鳥海山にほど近い場所にあり、この鳥海山…つづきを読む
アンバサダー
info
登山道フォーラム~登山道保全のあり方~【オンライン講座】
第6回「山の日」全国大会やまがた アフタープログラム安全な登山には、道標と登山道の適切な保全整備が必要です。加えて、登山道の荒廃に起因した植生の枯死も大きな問題であり、植生保護も登山道保全の目的の一つです。…つづきを読む
2023.03.09
またまた氷瀑
蔵王仙人沢の氷瀑(アイスガーデン)数年前までは物好きな人たちしか訪れることもなかった蔵王の仙人沢にある氷瀑は、深い雪に覆われる森林の中を一気に高度を下げて沢まで降りなければ見ることのできない光景です。これま…つづきを読む
2023.02.24
瀧山の氷瀑までスノーシューハイク
瀧山(りゅうざん・1362m・やまがた百名山)今回は蔵王連峰の北西端に位置する瀧山の中腹にある氷瀑までのスノーシューハイク。 山形市内からも比較的楽にアクセスできる山なので、グリーンシーズンだけではなく冬も多く…つづきを読む
2023.02.08
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す