閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
山の日応援団の声
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/山形県
全146件
山の日コラム
事務局コラム
「山の日」が山形県立高校の入試問題に!!!
山形県の公立高校入学試験の社会の問題として、第6回「山の日」全国大会に関する問題が出題されました。「山の日」に絡めた入試問題が出題されるなんてとてもとても嬉しい限りです。こちらからダウンロードして、「社会」…つづきを読む
2023.03.10
EVENT
心に山ありて幸いなり 山岳写真家 白簱史朗展
会期:2023年4月29日(土)~6月25日(日)酒田市役所 八幡総合支所さんから山岳写真家 白簱史朗さんの展覧会のお知らせが届きましたのでご紹介します。八幡(やわた)総合支所は、鳥海山にほど近い場所にあり、この鳥海山…つづきを読む
アンバサダー
info
登山道フォーラム~登山道保全のあり方~【オンライン講座】
第6回「山の日」全国大会やまがた アフタープログラム安全な登山には、道標と登山道の適切な保全整備が必要です。加えて、登山道の荒廃に起因した植生の枯死も大きな問題であり、植生保護も登山道保全の目的の一つです。…つづきを読む
2023.03.09
山の日レポート
通信員レポート
またまた氷瀑
蔵王仙人沢の氷瀑(アイスガーデン)数年前までは物好きな人たちしか訪れることもなかった蔵王の仙人沢にある氷瀑は、深い雪に覆われる森林の中を一気に高度を下げて沢まで降りなければ見ることのできない光景です。これま…つづきを読む
2023.02.24
瀧山の氷瀑までスノーシューハイク
瀧山(りゅうざん・1362m・やまがた百名山)今回は蔵王連峰の北西端に位置する瀧山の中腹にある氷瀑までのスノーシューハイク。 山形市内からも比較的楽にアクセスできる山なので、グリーンシーズンだけではなく冬も多く…つづきを読む
2023.02.08
通信員レポート「やまがた」
[令和4年度 やまがた森林(モリ)ノミクス県民ミーティング~山形らしい森林サービス産業の創出へ~]
山形県からのお知らせ 山形県では、地域の豊かな森林資源を「森のエネルギー」、「森の恵み」として活かし、地域活性化につなげていく「やまがた森林(モリ)ノミクス」の取組を推進しています。 今年度からは、森林資源…つづきを読む
2023.01.11
日本山岳会『山』より
第6回「山の日」全国大会やまがた2022が開催
地域発「山の日」レポート 日本山岳会山形支部支部今月は公益社団法人日本山岳会山形支部支部長の鈴木理夫さんと山の日事業委員会の久保田賢次さんに綴っていただきました。公益社団法人日本山岳会 山の日事業委員会 久…つづきを読む
2022.10.01
愛される山形の山、山を愛する山形の人々
フェイスブック「やまがたの山」、ご存知ですか?「やまがたの山」はフェイスブックの公開ページです。第6回「山の日」全国大会の開催地の山形県の山々での多様なアクティビティが、たくさんの方々から素敵な画像とともに…つづきを読む
2022.09.22
【上山市】“クアオルト かみのやま”未来シンポジウム のご案内
クアオルト事業15周年記念山形県上山市では“心と体がうるおうまち”づくり、上山型温泉クアオルト事業がスタートして15年の節目を迎えます。今回これを記念して、蔵王高原坊平を舞台にイベントが開催されますのでご紹介しま…つづきを読む
2022.08.26
私の山の日
蔵王山行後半 熊野岳山頂
パラリンピック(アテネ大会)マラソン金メダリストの高橋夫妻(勇市様、嘉子様)が、山の日全国大会前日8月10日に蔵王登山を行いました。後半をお届けします。頂上踏破は登山の醍醐味熊野岳山頂に足を向けるが、風が強くなりガ…つづきを読む
2022.08.25
RECOMMEND
おすすめ記事
第7回「山の日」全国大会おきなわ2023
おきなわ大会ページ
世界自然遺産の沖縄島北部やんばる(国頭村、大宜味村、東村)および西表島(竹富町)にて、8月11日山の日に全国大会が開催されます。
【動画】Exhike(エクスハイク)の紹介
山本正嘉(鹿屋体育大学教授、Exhike制作チーム)
Exhike(エクスハイク)とは、エクササイズとハイキングとの合成語です。普段からこれを励行することで、山を歩くための様々な体力や身のこなしを、ダンス感覚で身につけることができます。
各地のイベント
地域・都道府県から探す