閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全453件
山の日レポート
通信員レポート
おおらかな峰と高原が広がる霧ヶ峰
霧ヶ峰は八ヶ岳中信高原国定公園の中央部に広がる高原で、1,925mの車山を最高峰に、鷲ヶ峰や大笹峰などの峰々や八島湿原などの高層湿原からなります。車のアクセスが良くハイキングコースも多彩ですが、今日は大回りをして…つづきを読む
2024.09.07
EVENT
ヤマケイ涸沢フェスティバル
9月5日(木)~8日(日)の4日間 開催中!!北アルプス・涸沢で6年ぶりに開催!株式会社山と溪谷社主催北アルプスの涸沢、横尾、徳沢にて、登山愛好家に向けたイベント「ヤマケイ涸沢フェスティバル2024」を開催中山のエキ…つづきを読む
2024.09.06
アンバサダー
応援メッセージ
伊藤 伴 おススメの山
長野県小諸市にある黒斑山2024年 山の日私のおすすめの山は長野県小諸市にある黒斑山です!黒斑山は百名山 浅間山の外輪山で、東京からのアクセスも良く、車や公共交通機関で2000mまで行けるので、初心者の方も手軽に2000m…つづきを読む
2024.08.06
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#26 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』配色が綺麗なカメムシ
098【アカスジカメムシ】カメムシ目カメムシ科クロカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回もカメムシの話です。「カメムシ」と言うと嫌われ者の代表選手の昆虫です。カメムシの全種類が臭いわけではないです。…つづきを読む
2024.08.01
北八の苔むす森から展望のにゅうへ
にゅうは山梨県と長野県にまたがる八ヶ岳連峰の北側にある標高2,352mの山です。標高2,090mの白駒池駐車場からのアクセスが可能で、暑い夏でも時折り涼しい風が渡り気持ちの良い山歩きが楽しめます。この日は白駒池入口から…つづきを読む
2024.07.27
「信州 山の日」10周年記念行事開催
「信州 山の日」とは● 制定趣旨: 県⺠共通の財産であり、貴重な資源である「⼭」に感謝するとともに、「⼭」を守り育てながら活かしていく機運の醸成の機会とする。● 名称・期日:「信州 山の日」7月4日曜日(今年7月28日)…つづきを読む
2024.07.22
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #035 青年小屋とその周辺の山々を訪ねて 〜八ヶ岳〜
梅雨時期から初夏にかけて高山植物とワイルドな岩場歩きが楽しめる「権現岳、編笠山、西岳」の三山を訪ねてきました。赤提灯が看板の山小屋 青年小屋、遠い飲み屋という名称もあるこの小屋では山談義に花が咲きました。6月2…つづきを読む
2024.07.17
「涸沢フェスティバル」6年ぶり開催!
ヤマケイ涸沢フェスティバル当会の団体賛助会員様である山と溪谷社主催の「ヤマケイ涸沢フェスティバル」が、コロナ禍を経て6年ぶりに開催されますのでお知らせします。開催日時・開催場所会期2024年9月5日(木)〜8日(日…つづきを読む
第14回全国草原サミット・シンポジウム in おたり
参加お申込み受付中:期間:2024年6月17日(月)〜7月24日(水)草原に関わる人々が集い、希少となった草原の価値や存在を全国にアピールするとともに、自然や文化的な知識や技術を共有し、全国各地の保全・継承活動の現状や課…つづきを読む
2024.07.04
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #034 夏を前に蓼科山〜霧ヶ峰〜美ヶ原で過ごした贅沢な3日間
夏山シーズンを前に、花の盛りを迎えた長野県の蓼科山と霧ヶ峰、美ヶ原を訪ねてきました。6月14日 金曜日蓼科山へ。諏訪富士とも呼ばれ半独立峰の蓼科山から八子ヶ峰を縦走しました。岩ゴロゴロの山頂は360度さえぎる物も…つづきを読む
2024.06.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す