閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全449件
山の日レポート
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#15『昆虫の綺麗な目に魅せられて』
文・写真提供:東京都 太田長樹さん「とんぼのめがね」 ♪トンボの メガネは 赤色メガネ 夕焼け雲を 飛んだから 飛んだから♪ トンボの目は複眼です。目の色は色々です。赤青黄茶黒。近寄って綺麗な目を覗き込むのが…つづきを読む
2023.08.22
通信員レポート
高知の石川さんシリーズ #007 御嶽山編
6/17神奈川県の鎌倉アルプス→6/23長崎県の雲仙→7/7山梨県長野県の南アルプス→7/20北海道の利尻岳と斜里岳→7/27東北(秋田県岩手県)の秋田駒ヶ岳、岩手山、八幡平→8/2富山県の立山、五色ヶ原、黒部ダム縦走と続き、今回は8/…つづきを読む
2023.08.21
通信員レポート「おきなわ」
当会副会長 務台俊介 第7回「山の日」全国大会おきなわ2023歓迎レセプション(8/10開催)に出席
開演の言葉当会副会長 衛藤征士郎(第7回「山の日」全国大会実行委員会顧問・超党派「山の日」議員連盟会長)が公務(台風6号により九州地方に被害が見込まれる)により欠席のため、同じく当会副会長 務台俊介(超党派「山の…つづきを読む
2023.08.18
EVENT
「山の日」四方山(よもやま)祭りin上高地
令和5年8月11日(金・祝)山の日8月11日は『山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する』ことを趣旨とした国民の祝日「山の日」。この国のカレンダーに初めて「山の日」が記されたのは2016年。その年、8月10日・11日の2日…つづきを読む
2023.08.03
至福の北穂高岳 ~大パノラマの絶景テラスにて~
自然公園財団上高地支部の加藤です。上高地在住のSさんからリポートが届きましたので紹介いたします。 ◇絶景テラスでのんびりしたくなり、6月17日、18日で北穂高岳に登ってきました。北穂高岳は360°の大パノラマを楽し…つづきを読む
2023.07.22
長野県信濃町森林セラピーロード
TFBAを主宰している森林セラピーガイドのToshimiさんからレポートが届きましたこの数ヶ月毎週末近県の森に出ています。このレポートは5月なので植生変化が見えにくい常緑樹背景のものです。長野県の黒姫高原の森と草原の豊…つづきを読む
2023.07.21
自然の饗宴! ~緑と花々に癒される蝶ヶ岳への道~
松本市在住のMさんからのレポートです。 ◇三股から蝶ヶ岳を歩いて来ました。コースタイムは蝶ヶ岳までの往復で8時間20分程。緑の勢いに圧倒される中、可愛らしい花々に癒され、そしてそれらに励まされながら歩くことがで…つづきを読む
2023.07.07
前穂高岳で味わう究極の眺望 ~天空への階段!~
上高地在住のSさんからのレポートです。 ◇重太郎新道の残雪がなくなったので、梅雨の晴れ間となった6月28日に前穂高岳にアタックしてきました。岳沢小屋の方が前日に山頂標識のペンキを塗り直してくれたので、たくさん写…つづきを読む
2023.06.28
白馬の雪形
文・写真提供:降旗義道さん降旗義道さんプロフィール白馬に生まれ、白馬に育つ。20才のとき南米パタゴニア・アンデスの難峰パイネ・ノルテに初登頂。1980年チョモランマ(エベレスト)登山隊参加。アンナプルナ・マナスルな…つづきを読む
2023.06.26
6月の槍ヶ岳 ~感動のブロッケンとモルゲンロート~
上高地在住のSさんからのレポートです。 ◇梅雨の中休みの晴れを狙って槍ヶ岳へ行ってきました。槍沢ルートは沢沿いの気持ちのいいコース。ババ平キャンプ場から天狗原分岐までは高山植物が咲き乱れるフラワーロードにな…つづきを読む
2023.06.24
RECOMMEND
おすすめ記事
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
開催日:2025年1月29日(水)
全国山の日協議会では、「山の日」や「山に親しむ機会」における「健康」に対する公益性について、有識者らを招いてご議論をいただき、日々の生活体験の中に織り込まれている「健康に対する山と自然の効用」を改めて明らかにするとともに、その価値を継続して享受できる社会とするための課題を考える機会として、「山の日」ニューイヤーフォーラム 2025~山と健康~を開催することといたしました。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
日光国立公園 奥日光の取り組み
日光国立公園は今年で90周年を迎えました
奥日光は日本列島の中央に位置し、火山が生んだ中禅寺湖、男体山、奥日光三滝である華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、また湯滝から流れる湯川、ラムサール条約指定地の戦場ヶ原や小田代ヶ原の湿原等と素晴らしい景観に恵まれています。四季を通じて多様な生物や植物が見られ、冬には白銀の世界も見られる希少な自然環境を誇る観光地でもあります。
12月11日は国際山の日!
2002年の国際山岳年日本委員会発足から22年
全国山の日協議会では、シンポジウムの主催・共催などの各種事業を通して、変わりゆく環境に対する持続性と緩和策を科学的な視点で分析しながら深い理解を得たうえで、今後も日本と世界の山岳地域の持続的な発展、そして持続する未来への道標を、日本の国民、世界の人々に発信していくことが必要であると考えています。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す