閉じる

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

自然がライフワーク

スマホ昆虫採集#37 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ハムシ小さくて可愛いのですが殆どが害虫です。

2025.07.01

全国山の日協議会

今回のテーマは『ハムシ(葉虫)』です。 ※虫の苦手な方はご注意ください

文・写真提供:東京都 太田長樹さん

日本でハムシ(葉虫)はおよそ800種類以上確認されています。その多くの種類は植物の葉っぱを食べてしまいます。農作物や園芸植物に被害を与える「害虫」として扱われます。
ハムシは「コウチュウ目ハムシ科」に属します。
多くの亜科に分類されます。
ノミハムシ亜科・カメノコハムシ亜科・トゲハムシ亜科・ヒゲナガハムシ亜科・サルハムシ亜科・ツツハムシ亜科・ナガツツハムシ亜科 等それぞれ独自の形態や生態があります。中には美しい金属光沢を持つ種類や、ユニークな模様を持つものもいます。
昆虫愛好家の間でも人気が高い昆虫です。その幾つかを紹介します。

145-01ヘリグロテントウノミハムシ

145【ヘリグロテントウノミハムシ】ハムシ科ノミハムシ亜科

2024/7/17
圏央道狭山PA(内回線) 狭山市笹井 埼玉県
見つけた時はナミテントウの二紋型(黒地赤2紋)だと思いました。でもよく見ると大きい成体と小さい成体がいたのでテントウムシではないと思いました。それに触覚が髭みたいに長いです。テントウムシは触覚の先が丸こいし短いです。調べたらハムシでした。テントウムシに擬態しているハムシだそうです。

145-02ヘリグロテントウノミハムシ

146【ヨツボシナガツツハムシ】ハムシ科ナガツツハムシ亜科

2024/6/30
妙高高原田切 妙高市 新潟県
7年前だったら「ずいぶん胴の長いテントウムシだな」と言っていると思った。今は少し昆虫のこと覚えたから「ハムシ」の仲間だとわかる。ただ名前まではわからない。綺麗な配色のハムシです。見つけた場所は以前カミキリの森と言っていた場所です。今は伐採されて草地になっています。カミキリはいないです。

146-01ヨツボシナガツツハムシ

146-02ヨツボシナガツツハムシ

147【ヨツモンクロツツハムシ】ハムシ科ツツハムシ亜科

2022/4/19
夕方の昭和記念公園 立川市 東京都
ナミテントウの二紋型(黒地黄2紋)かと思って近づいてみました。触覚を見たらハムシでした。
夕方だったのでスマホにパシャパシャ昆虫の写真収め(採集し)て家に戻って同定しました。小さいハムシです。老眼には少し辛い作業です。

147-01ヨツモンクロツツツハムシ

147-02ヨツモンクロツツツハムシ

148【イタドリハムシ】ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科

2021/6/7
白沢洞門(北アルプス展望ポイント) 北安曇郡白馬村白沢 長野県
自転車(ロードバイク)で妙高高原⇔戸隠⇔鬼無里⇔白沢洞門⇔白馬往復です。サイクリングの途中で休憩した場所、白沢洞門がイタドリハムシの楽園でした。ここ白沢洞門はサイクリングの聖地です。北アルプスの展望ポイントです。白馬方面に向かって白沢洞門を抜けると眼前が絶景の白馬岳です。写真手前の繫みには沢山のイタドリハムシがいました。余程の昆虫好きな人でなければ北アルプスの展望に圧倒されます。目の前に沢山いるイタドリハムシに気づかないと思います。

148-01イタドリツハムシ

148-02イタドリツハムシ

RELATED

関連記事など