閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全939件
山の日コラム
事務局コラム
ねずこの森で森林浴
白馬岩岳マウンテンリゾート「ねずこの森」では、不思議な樹木に出会えるそうです。紅葉は終わりつつありましたが、快晴だったのでちょっと森を散策してきました。馬ぶなに出会えました。松本在住のTさんからレポートが届きました。
2022.11.09
山の日レポート
国際山岳年+20シンポジウム
国際山岳年プラス20シンポジウム、その準備が進んでいます!
開催日は12月10日(土)11日(日)の2日間会場施設、黒部市関係機関にご挨拶と打合せの御用で、先日開催地を訪ねました。開催地は富山県黒部市宇奈月温泉施設との打合せまで少し時間があったので宇奈月ダムまで行ってみま…つづきを読む
2022.11.08
「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部」へのご支援のお願い
ご支援のお願い国民の祝日「山の日」を周知する活動の一環として、2022年12月10・11日、富山県黒部市において「国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部、我ら皆、山の民―現在と未来」を開催いたします。シンポジウムでは、海…つづきを読む
2022.11.07
通信員レポート
石川県津幡町森林セラピー基地
講習会に行ってきました北陸新幹線かがやきの車窓から日本海✨抜けるような秋の空とどこまでも続く水平線#北陸新幹線#かがやき#日本海#秋の空#水平線石川県森林公園(津幡町)本州1の面積を誇り、森の中には森林セラピーロ…つづきを読む
2022.11.01
通信員コラム
標高300mの畑にカニ
農作業中にカニに遭遇カニは海に住む生物という認識しかなかった。標高約300mで農作業中に出会って不思議に思っていた。一生海とは無縁に暮らす純淡水性、日本固有の「サワガニ」であることが分かった。水が奇麗な沢にしか…つづきを読む
2022.10.23
国際山岳年プラス20 チラシ更新
12月11日国際山の日(International Mountain Day)富山県黒部市芸術創造センター「セレネ」で国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部を開催します。期 日: 2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 2日間会 場: 黒部…つづきを読む
2022.10.20
山の稲刈り
新潟県上越市の山奥で家族と共に小さな農業を営んで8年目になる鴫谷玉実さんからのレポートです。第3回9月半ばから始まった稲刈りが10月4日でようやく終わりました。こう書くと、どれだけたくさんお米を作っているのだろ…つづきを読む
2022.10.18
栗は豊作~大粒で大量
完熟して落ちた栗今年は近年になく栗が豊作である。一つ一つの実が大きく、イガがはち切れそうになり落下。今が収穫のピーク10月3日~6日頃が今年の収穫のピーク。毎日朝夕の2回「栗拾い」をしている。栗の皮むき専用ハサミ…つづきを読む
2022.10.08
国際山岳年プラス20 12月10日プログラム
富山県黒部市芸術創造センター「セレネ」で国際山岳年プラス20シンポジウムin黒部を開催します。■期 日:2022年12月10日(土曜日)~11日(日曜日) 2日間■会 場:黒部市芸術創造センター「セレネ」大ホール 富山県黒部市…つづきを読む
2022.10.05
国際山岳年プラス20 12月11日プログラム
12月11日(日)国際山の日 プログラム【講演Ⅲ】国際山岳年プラス20-持続的山岳地域発展の焦点〇9時00分~9時50分 *International Year of Mountains Plus20-Focus on sustainable mountain development(国際山岳年プラス…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す