閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1150件
山の日レポート
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#21 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』冬尺蛾(フユシャクガ)その2
文・写真提供:東京都 太田長樹さんフユシャクは冬季にしか見ることができないシャクガ科の蛾の総称です。シャクガ科の中のフユシャクは数種類あります。フユシャクに似てる蛾が夏季にも飛び回っているので見過ごしてしま…つづきを読む
2024.03.08
EVENT
第1回 日本森林医学会学術総会開催のご案内
当会評議員で医師の今井通子さんが講演します森林セラピーガイドのToshimiさんからご案内が届きましたのでお知らせします日本森林医学会学術総会下記日程にて日本森林医学会学術総会が開催されます開催日時:5月11日(土)…つづきを読む
通信員レポート
鉄砲木ノ頭~高指山 スノーハイキング
岡崎光さんからのレポートです鉄砲木の頭、富士山の絶好展望台ですね*****山梨県山中湖村 鉄砲木ノ頭~高指山昨日は天気に恵まれたスノーハイキングを楽しんできました。1日中富士山は曇ひとつなく、これほど恵まれた…つづきを読む
2024.03.07
山の日コラム
登山で病気に負けない体をつくる(4)病原体に負けないための免疫力
感染症への防御と免疫力・免疫の仕組み感染症への防御と免疫力人類が誕生してこの方、疫病(感染症)は人々の悩みの種です。寄生虫、細菌、ウイルスなど、さまざまな病原体が人の生命を脅かせてきました。感染防御の方策が…つづきを読む
2024.03.05
東京マラソン2024
三木常務理事、東京マラソン完走三木さんはお仕事、山の日協議会の仕事、ボランティアと超多忙にもかかわらず月間走行300キロあまり走り込んでいます。3月2日の東京マラソンで、3時間38分でのゴール!68才にして驚くべきタ…つづきを読む
2024.03.04
みょうぎ山フェスタが開催されました
3月2日(土)穏やかな晴天の中、群馬県にてみょうぎ山フェスタが開催されました。 オフィシャルパートナー 味の素(アミノバイタル)さまをはじめ、団体賛助会員、山の日アンバサダーのみなさまにご協力いただきました。…つづきを読む
2024.03.03
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024 キックオフ
いよいよ、いよいよキックオフです!うーん、空が青い!東京都奥多摩町で第8回「山の日」全国大会のプレイベントが開催されました!奥多摩駅前広場では、、、会場は、奥多摩駅前広場、奥多摩町福祉会館、奥多摩ビジターセ…つづきを読む
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
3月2日(土)山の日プレイベント奥多摩で開催
山の日 TOKYO 2024 第8回「山の日」全国大会8月11日 山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」趣旨で制定された、国民の祝日です。そんな山の日を広く皆様に知っていただくため、「山の日」全国大会を毎年…つづきを読む
2024.03.02
山の日 TOKYO 2024
68才広報担当奮闘記 山の日TOKYO2024 プレイベントを取材
第8回「山の日」全国大会 のプレイベントが奥多摩駅周辺エリアで開催されました。今年の全国大会は、大都市 東京で開催されます。本日からプレイベントが開催されるとの事で、東京都山岳連盟の廣川会長とご一緒させて頂き…つづきを読む
アンバサダー
『東京超低山』第2回 天然の山
第2回 天然の山(1)山といえば「天然の山」が当たり前だが、果たしてそんな天然の山が都心にあるのだろうか。手掛かりにしたのは「江戸切絵図」、いわゆる今でいう住宅地図のようなもの。それに歌川広重が描いた「江戸名所…つづきを読む
2024.03.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
「山の日」フォーラム2025とちぎ〜山と健康〜開催のお知らせ
10月13日(月祝)開催 入場無料
国民の祝日「山の日」の趣旨は「山に親しむ機会を得て 山の恩恵に感謝する」です。 生活の様々なシーンに「山に親しむ機会」と「その恩恵」があることをお伝えする機会として、「健康」にフォーカスしたフォーラムを、団体賛助会員の塩谷町のご協力のもと、「わくわくしおやウォーキング大会in船生」(栃木県塩谷町)に合わせて開催させていただきます。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す