閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
山の日レポート
通信員レポート
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024 キックオフ
いよいよ、いよいよキックオフです!うーん、空が青い!東京都奥多摩町で第8回「山の日」全国大会のプレイベントが開催されました!奥多摩駅前広場では、、、会場は、奥多摩駅前広場、奥多摩町福祉会館、奥多摩ビジターセ…つづきを読む
2024.03.03
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
3月2日(土)山の日プレイベント奥多摩で開催
山の日 TOKYO 2024 第8回「山の日」全国大会8月11日 山の日は、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」趣旨で制定された、国民の祝日です。そんな山の日を広く皆様に知っていただくため、「山の日」全国大会を毎年…つづきを読む
2024.03.02
山の日 TOKYO 2024
68才広報担当奮闘記 山の日TOKYO2024 プレイベントを取材
第8回「山の日」全国大会 のプレイベントが奥多摩駅周辺エリアで開催されました。今年の全国大会は、大都市 東京で開催されます。本日からプレイベントが開催されるとの事で、東京都山岳連盟の廣川会長とご一緒させて頂き…つづきを読む
アンバサダー
『東京超低山』第2回 天然の山
第2回 天然の山(1)山といえば「天然の山」が当たり前だが、果たしてそんな天然の山が都心にあるのだろうか。手掛かりにしたのは「江戸切絵図」、いわゆる今でいう住宅地図のようなもの。それに歌川広重が描いた「江戸名所…つづきを読む
2024.03.01
富士山山頂3776m
山の日アンバサダーのゲルラマさんが富士山山頂に山の日バナーを掲出してくださいました。2024年2月24日(2月23日富士山の日の次の日)I might be the first Nepali to reach the summit of Mt. Fuji at 3776m.❓️The weathe…つづきを読む
info
ANA教養講座『東京低山 学びの旅』
山の日アンバサダー 中村みつをさん出演山の日アンバサダーの中村みつをさんと一緒に東京の低山について学びの旅にでかけませんか。このたび「ANA教養講座」に出演した動画が公開され、「東京低山 学びの旅」のフライヤーが…つづきを読む
2024.02.26
事務局コラム
第34回高麗川ふるさと駅伝大会
埼玉の梅本知榮子さんからレポートですまたまた駅伝の投稿になってしまいました。越生からお花の撮影と思っていましたが、其の隣の町で高麗川ふるさと駅伝が開かれたのでお世話になっている武蔵台病院のランナーの応援をか…つづきを読む
2024.02.22
船村徹先生ご命日供養祭と金津氏講演会、開催
2月16日は作曲家船村徹先生のご命日2月16日は、国民の祝日「山の日」を提唱され、その実現にご尽力頂いた、作曲家、船村徹先生(文化勲章受章者)の没後満7年にあたり、先生ご生誕の地、栃木県塩谷町の「道の駅 湧水…つづきを読む
2024.02.21
山の日コラム
通信員コラム
第27回 尾瀬ボランティア総会
総会概要公益財団法人 尾瀬保護財団は群馬・福島・新潟の3県が出資して設立された財団法人で事務局は群馬県庁20Fに置かれている。財団に登録しているボランティアは毎年2月に総会を開催している。主催 (公財)尾瀬保護…つづきを読む
自然がライフワーク
登山で病気に負けない体をつくる(3)「 健康登山塾」の成果
学習としての効果「健康登山塾」の目的は短期間でムキムキの体をつくることでも、高血圧や糖尿病を治すことでもありません。あくまでも登山という活動の特性を生かして、健全な生活習慣を身に付けてもらうことを目指してい…つづきを読む
2024.02.20
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す