閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区
全377件
山の日レポート
通信員レポート
【空撮動画】白雲岳 (大雪山)
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです今しか見れない北海道大雪山のゼブラ模様の雪渓をご覧ください。ドローンで空撮した動画をごらんください 白雲岳の山頂からは、美しいゼブラ模様が広がる見事な景色を…つづきを読む
2024.06.27
礼文島フラワートレッキング
北海道の宮下真里子さんからのレポートです礼文島観光大使でもあるまりこさんから、礼文島桃岩展望台でのフラワートレッキングレポートが届きました。********2024.6.25 礼文島🌸🌼香深港フェリーターミナル→桃岩展望…つづきを読む
山形の蔵王の樹氷再生に向け種をまきました(樹氷再生へ#1)
蔵王の樹氷が危機的状況に!世界的にも希少で貴重な自然景観の蔵王の樹氷。スキーなどで蔵王を訪れ、幻想的で雄大な樹氷原を滑走したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いま、蔵王では、樹氷のできる針葉樹…つづきを読む
2024.06.20
夏山シーズンを控えて「トムラウシ山」
夏山シーズンに備えて 新得山岳会のレポートです 雪解けの早い今年の夏山シーズン本格始動を前に、新得山岳会ではトムラウシ山の南沼野営場の携帯トイレブースの開設と登山道のロープの張り替え、樹林帯の倒木処理に当た…つづきを読む
2024.06.16
湿原に翔ぶハッチョウトンボ
今日は中村湿原(山形県真室川町)へハッチョウトンボの観察に。 中村湿原およびその周辺の里山は環境省によって「生物多様性保全上の重要な里地里山」に選定されていて、地元の人の手によって大切に保護されています。…つづきを読む
INFO
安部明子さんが写真展「視点」にて入選!
安部明子さんが写真展「視点」にて入選!当会の広報デジタル委員会委員でもある「美しい山形・最上川フォーラム」の安部明子さんが日本リアリズム写真集団が開催する全国公募写真展2024年「視点」第49回にて入選しました。…つづきを読む
2024.06.13
東北の山を眺める/まずは鳥海山・その2
山形県内より望む鳥海山みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ2回目です。お楽しみください。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽鳥海山は、山形県と秋田県の県境にあって、…つづきを読む
サルメンエビネ
北海道の北川正子さんからのレポートですサルメンエビネ絶滅危惧種Ⅱ類にあたる、貴重なお花形がお猿さんに見えること、球茎が海老の形に見えることから、ついたお名前だそうですサルメンエビネお猿さんのような顔をしたエビ…つづきを読む
2024.06.12
礼文島と利尻富士
札幌にお住まいの岡田明子さんからのレポートです6月1日利尻島から礼文島に渡りました。まず札幌丘珠空港(7時50分発)から利尻空港へ(8時45分着)。利尻鴛泊からフェリーに乗り(9時20分発)礼文島へ。島に来て慌ただしい…つづきを読む
2024.06.11
里に降りる野生動物たち
岩手県にお住まいの後藤幸男さんからのレポートです家の近くこんな木が有ったらそれは熊棚です。木の枝の半分は熊に齧られ無惨な姿に!又今年の実りの頃に更に半分の枝が齧られ折られたらこの木は枯れてしまう事でしょう。…つづきを読む
2024.06.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
公式HP、PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
【報告:Youtobe動画】
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~
2025年1月29日(水)新宿区立四谷区民ホールにて行われた「山の日」ニューイヤーフォーラム2025 ~山と健康~の模様をYoutobe動画にてお伝えします。
2024年度優秀賞のご紹介
【投稿の部3点】【写真の部2点】
いつもホームページにたくさんの投稿をいただき、誠にありがとうございます。 今年度より、全国山の日協議会では、優秀作品に対して感謝の意をお伝えすることとなりました。 2024年度の優秀賞に選ばれた、投稿の部3点と写真の部2点をご紹介いたします。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す