閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
EVENT
新春山の日オンライン書初め大会2022
投稿作品紹介014~017全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催しました。投稿作品をご紹介します。014投稿者:タケ015投稿者:ママ016 チョモランマ(エベレスト…つづきを読む
2022.01.12
INFO
今年の干支「寅」や「虎」のつく山々
1月9日に今年の干支にまつわる各地の山名や地名の情報をいただきました!猫がつく山はたくさんあったそうでが、虎や寅は少なかったそうです。ご紹介します。青森県:虎渡山(地名かもしれませんとのこと)宮城県:虎子沢山…つづきを読む
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
第6回「山の日」全国大会
特設ページに新しいコンテンツを公開しました。令和4年に山形県で開催される第6回「山の日」全国大会特設ページに新しいコンテンツを追加しました。 ◆Facebookのタイムライン ◆大会概要(実行委員会構成員) ◆プ…つづきを読む
山の日レポート
良くわかる今どきの山の科学
【連載:山の科学4】気温減率は季節によって変わります
信州大学名誉教授・特任教授 大町市立山岳博物館館長 鈴木啓助高い山で休憩する時にザックから袋菓子を出すと、袋がパンパンに膨らんでいます。これは、標高が高くなると気圧が小さくなるので、袋の中の空気が膨張するた…つづきを読む
2022.01.11
通信員レポート
第2回南伊豆町漁師の森づくりの植樹祭 参加した子供たちの感想
宮はるきさん 小学4年生はるきさんの感想:最近は工事で木を壊しているから木を植えると森林が増えるからやった方がいいと思いました。お母さんの感想: 木を植える体験は中々出来る事ではなく、しかも親子で参加出来るな…つづきを読む
投稿作品紹介010~013全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催しました。投稿作品をご紹介します。010 山のようにどっしりした人になりたい011 鶴の湯♨012 山の…つづきを読む
自然がライフワーク
『ブロッケン現象』①
TM山ニュース#4 名古屋大学名誉教授 人文地理学専攻 溝口常俊前号で、「車窓景観」と題して列車からの山写真を紹介したが、今回はその続編で飛行機からの「空窓景観」です。いくつか載せておこう。主役は富士山ではある…つづきを読む
2022.01.10
『ブロッケン現象』②
TM山ニュース#4 「空窓景観」札幌から順に紹介 烏帽子群島TM山ニュース#4『ブロッケン現象』①の続き写真9は烏帽子群島:飛島の北西に浮かぶ離れ小島。民宿の主人に遊覧させてもらった(2001.8.2)。信濃川河口写真10は信濃…つづきを読む
投稿作品紹介008全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催中。新年の抱負、夢、願いを「山」に託してください。山と自然に対する想いがこもった、ユーモアたっぷり…つづきを読む
2022.01.09
投稿作品紹介009全国山の日協議会では、「山」や「自然」をテーマとしたオンライン書初め大会2022をInstagramで開催中。新年の抱負、夢、願いを「山」に託してください。山と自然に対する想いがこもった、ユーモアたっぷり…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す