閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:中国四国地区/愛媛県
全22件
山の日レポート
自然がライフワーク
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (5/7)
第5部 「森に学ぶ」: ー調査研究 2014年、川内千年の森10haのうち7haで地拵え、植林、下刈り、つる切りに夢中で取り組み10年が経過しましたので、知人に依頼し森林調査を実施しました。これは『森林の保全・…つづきを読む
2025.01.18
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (4/7)
第4部 伐採中事故にあう: ある活動日の際、私が現場に着く前に山の上の方で残った木を伐っていました。掛かり木なので安全に済めばいいと思い注目していました。かなり離れていたのですが、私は他の仲間と下で見ていまし…つづきを読む
2025.01.11
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (3/7)
第3部 ひたすら森づくり: 2009年に東温市の河之内集落井内に位置する森林1haを購入しました。続いて2012年4月に東温市上林の森林3ha、7月に2haを購入しました。2014年には1.3haを購入しました。これ…つづきを読む
2025.01.04
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (2/7)
第2部 愛媛県への移住: 千葉県での経験と思いを胸に、2000年に愛媛大学に赴任するため愛媛県にやってきました。 不動産雑誌で田舎住宅が掲載されているのを見つけ、5月の連休に千葉県に残っている妻と長女が愛媛に…つづきを読む
2024.12.28
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点― (1/7)
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。 森づ…つづきを読む
2024.12.21
通信員レポート
紅葉レポート!石鎚山
九州の毛利勤さんによる、四国の石鎚山の紅葉登山レポートです。(2024年10月11日)*******紅葉の時期に入りました😀半年前から計画していた「石鎚山」に挑戦してきました😀土小屋からの登山でしたので一ノ鎖…つづきを読む
2024.10.16
【愛媛県】令和6年度「環境啓発親子登山」を実施しました!
愛媛県自然保護課 自然公園係 丹下賢人さんからのレポートです国民の祝日「山の日」の8月11日(日曜日)に、「山を知り、山に親しみ、山の恩恵に感謝する」ことを目的として、親子で石鎚山系の瓶ヶ森を目指し、自然に親し…つづきを読む
2024.08.23
EVENT
愛媛県 環境啓発親子登山2024
8月11日山の日 愛媛県石鎚山系瓶ヶ森で開催8月11日は、国民の祝日「山の日」です。「山の日」は、「山を知り、山に親しみ、 山の恩恵に感謝する」 日として制定されました。愛媛県では2016年8月11日「山の日」から毎年…つづきを読む
2024.07.08
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #033 四国霊場歩き遍路と四国百名山の旅パート4
巡礼旅は続きます。今回は、四国霊場歩き遍路と四国百名山の旅 パート4 です。6月8日 土曜日霊峰石鎚山よう拝所「星ガ森」、四国霊場60番横峰寺奥の院から正面にそびえる石鎚山を拝めます。渓谷添いの登拝道に心洗われま…つづきを読む
2024.06.20
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #030 歩き遍路と四国百名山
歩き遍路と四国百名山四国巡礼旅パート3です。(前回は2024.4.22に掲載されています)日本百低山の愛媛県「皿ガ嶺」縦走、そして第44番札所「大宝寺」と45番「岩屋寺」をセットにした登山と巡礼の旅です。5/25は「皿ガ嶺〜…つづきを読む
2024.05.30
RECOMMEND
おすすめ記事
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
【観覧申込み受付終了】
このフォーラムは観覧申込み数が定員に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申込みをいただき、ありがとうございました。また当日席のご用意はありません。ご容赦ください。
各地のイベント
地域・都道府県から探す