閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/北海道
全74件
山の日レポート
通信員レポート
みちのくの高山植物(9)高山のイエローガーデン
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第9回です。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ 高山植物には黄色い花が多くあります。その代表として、今回はミヤマキンポウゲとシナノキンバイを取り上げてみます…つづきを読む
2023.09.01
みちのくの高山植物(8)ハヤチネウスユキソウと蛇紋岩マジック
みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからのレポート第8回です。東北に花の名山は数あれど、特に素晴らしいのは、岩手の早池峰山でしょう。この山には世界でここだけでしか見られない固有種が多くあります。 ▲ ▽…つづきを読む
2023.08.15
【空撮動画】美しく迫力のある雌阿寒岳火口
空撮動画提供:田島琢さん日本百名山の一つである北海道の雌阿寒岳(標高 1,499m)の火口をドローンで空撮した美しく迫力のある映像を紹介させていただきます。雌阿寒岳は阿寒国立公園の阿寒湖の西側にそびえる活火山で、…つづきを読む
2023.08.03
みちのく高山植物誌(7) はまでうつくしい?
みちのくの山野草探訪者「モウズイカ」さんからのレポート第7回です。「はまでうつくしい?」をみて ? と思われるかと思いますが、本文中で説明があります。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽高山に咲く花は美しいものが多いの…つづきを読む
2023.08.01
ランの世界 その2
北海道の北川正子さんからランの続編が届きました「ランはその美しさから盗掘が絶えない」、そうです。北川さんの言う「野山のお花は、野山に咲くからこそ美しい」を皆で共有し、自然を守ってゆきたいたいと思います。**…つづきを読む
2023.07.28
高知の石川さんからの北海道レポート
高知から北海道へ!毎週のように山登りに出掛けている高知の石川さんグループからの投稿です。***7月20日と21日で、北海道の羅臼岳と斜里岳を歩きました。日本百名山2座山頂での集合写真を送らせて頂きます。***7月20日は羅…つづきを読む
2023.07.25
みちのく高山植物誌(6)ジャパニーズ・エーデルワイス
「エーデルワイス」と聞いて皆さん何を想いますか。「エーデルワイス、エーデルワイス」で始まる「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュースの歌声を想い出しませんか。 みちのくの山野草探訪者「モウズ…つづきを読む
2023.07.15
ランの世界
北海道の北川正子さんからランの写真が届きました。素晴らしい写真と種類の多さに驚きです。ランの基本構造は萼片3枚、花弁3枚からなっています。その3枚の花弁のうち1枚に、唇弁というのがあり、それがとても素敵だっ…つづきを読む
2023.07.05
西別岳とタンポポ協力隊:その2
文・写真提供:泉知明さん北海道の泉知明さんから、標茶山岳会、タンポポ協力隊の皆さんによる、西別岳登山道整備、外来植物駆除の活動報告 その2です。▼▼▼僕は標茶山岳会ではありませんが、一般登山者でこの活動の協力を行…つづきを読む
2023.06.26
トムラウシ山紅石灰撒き
文・写真提供:北海道新得山岳会 樋口信司さん今年も恒例の「トムラウシ山登山道迷い道防止標示作業」を実施しました。新得警察署3名新得町1名新得山岳会11名計15名で、途中倒木処理等を行いながらコマドリ沢出合まで行…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載33 春から夏の絶景を楽しむハイキング 第3回
連載33回目となりました。前回、前々回に引き続き、登山道法研究会の重信秀年さんに「春から夏の絶景を楽しむハイキング」と題してご寄稿頂きました。今回のテーマは「海を眺めに半島や島の道を歩きに行こう」。海を望みながらの山旅を通じて「よりよい山の道」について考えてみませんか。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す