閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/北海道
全79件
INFO
NHKBS「にっぽん百低山」の「有珠山・北海道」のご案内
放送日時:10月27日(月)19:00~19:30 『円空の冒険』諸国山岳追跡記を連載中の清水克宏さんよりご案内がありましたのでお知らせします。*****NHKBS「にっぽん百低山」の有珠山の放送日10月27日(月)19:00~19:30 …つづきを読む
2025.10.20
山の日レポート
通信員レポート
【空撮動画】北海道 十勝岳温泉郷の紅葉
空撮動画提供:札幌の田島琢さんからのレポートです大雪山系・十勝岳連峰のふもとにある十勝岳温泉郷の紅葉はいま見ごろを迎えています。十勝岳温泉郷の背景にあり、三段山、上ホロカメットク山、上富良野岳に囲まれる谷間…つづきを読む
2025.10.08
新得山岳会によるトムラウシ山 登山道等環境整備
トイレブース整備を通じての登山環境整備 一昨年にも掲載しましたが、トムラウシ山を通じての登山者の為の環境整備について「新得山岳会」会長 樋口さんより投稿がありましたのでご披露します。 新得山岳会は、地元山岳…つづきを読む
2025.10.06
紅葉見頃です!
北海道の五十嵐豊さんからのレポートです暑かった夏も終わろうとしている中、早くも紅葉の便りが届きました。鮮やかな大雪山の景色をごらんください。******■紅葉見頃です!銀泉台から赤岳-北海岳-黒岳縦走本日9月15…つづきを読む
2025.09.18
オプタテシケ日和☀
北海道の北川正子さんからのレポートです私の今年の抱負は、『懐かしの山々に挨拶に行く👣』しばらく行けていない場所に行こうと、お天気を狙っておりました🤗まずは、標高2012mのオプタテシケ山前回は標高年の翌年、2013年に…つづきを読む
2025.07.09
今年も会えました ヤマシャクヤクとベニバナヤマシャクヤク
北海道の北川正子さんからのレポートですヤマシャクヤクベニバナヤマシャクヤク今年もたくさんの美人さん達に会えました💄ベニシャクなら、ギラギラと陽が射すような快晴の日に会いたいですしシロシャクなら、薄曇りの穏やか…つづきを読む
2025.06.09
どこまでも続くニリンソウのお花畑
北海道の北川正子さんからのレポートですニリンソウ最盛期の今、北海道の恵庭公園よりレポートです******『花が好きなら、結構良いよ🌱』と、何年も前に教えていただきましたが、今回初訪問👣どこまでも続くニリンソウ…つづきを読む
2025.05.15
【北海道】新田達也さんの描く木版画の世界:スケッチ
北海道にお住いの新田達也さんの描く木版画の世界をご紹介します。新田達也さんは北海道の山を中心に山を登ったり下ったり、木版画を彫ったりして活動していらっしゃいます。今回は新田さんがどのうように木版画を制作して…つづきを読む
2025.03.25
【北海道】新田達也さんの描く木版画の世界:無雪期の絵
「無雪期の絵」をご紹介します北海道にお住いの新田達也さんの描く木版画の世界をご紹介します。新田達也さんは北海道の山を中心に山を登ったり下ったり、木版画を彫ったりして活動していらっしゃいます。「冬の絵」に続き…つづきを読む
2025.03.18
【北海道】新田達也さんの描く木版画の世界:冬の絵
「冬の絵」をご紹介します北海道にお住いの新田達也さんの描く木版画の世界をご紹介します。新田達也さんは北海道の山を中心に山を登ったり下ったり、木版画を彫ったりして活動していらっしゃいます。■新田達也さんプロフィ…つづきを読む
2025.03.11
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す