閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区/長野県
全484件
山の日レポート
通信員レポート
【長野県上高地】「山の日」四方山祭りin上高地でパネル展示
祝日「山の日」にちなむ上高地「四方山祭り」2016年8月11日に上高地で開催された、第1回「山の日」記念全国大会の理念を継承するため、今年も「山の日」四方山祭りin上高地が開催されました。あいにく今年度は悪天…つづきを読む
2025.08.22
【連載①】日々のあちこちにある「山や自然とのつながり」
松本大学図書館長 松本大学総合経営学部長 教授 清水聡子さんの連載です5月24日松本大学「信州山学マイスター養成プログラム」のキックオフ講演会が開催されました。松本大学図書館長であり、総合経営学部長の清水聡子さ…つづきを読む
2025.08.18
スケッチ山行で唐松岳へ
文・写真 Lee Sanaeさん白馬八方の唐松岳頂上山荘まで行ってきました。唐松岳登頂はヘタレで諦め山荘からの立山剱連邦のスケッチを楽しみました。八方池の逆さ白馬も登山道の花々も美しく、晴天に恵まれて楽しい山行でした…つづきを読む
2025.08.14
EVENT
【長野県】「山の日」四方山(よもやま)祭りin上高地
2025年8月11日(月・祝)山の日2025年8月11日(月・祝)、上高地で「山の日」四方山(よもやま)祭りin上高地が開催されます。第一回『山の日』記念全国大会が2016年8月10・11日に上高地で開催され、本イベントはその理念を…つづきを読む
2025.08.05
【山の日特別企画】北アルプス・穂高 映像記録上映会
2025年8月10日(日)、11日(月・祝)8:00~12:00***一般財団法人自然公園財団からのお知らせ***上高地から望む山々、そこに生きる人々や、穂高岳山荘をはじめとした山小屋など、昭和初期から中期にかけての貴重な映…つづきを読む
山の日特別ミニトーク「山を登るサル~槍穂高をめざして~」
8月9日(土)の10時から開催***一般財団法人自然公園財団からのお知らせ***山の日特別ミニトーク「山を登るサル~槍穂高をめざして~」を開催いたします!上高地のニホンザルは、世界に類を見ないサルであることをご…つづきを読む
八ヶ岳縦走:山々での美しい景色・植物・自然の造形を一人でも多くの人々に楽しんでもらいたい
当会評議員の勝野哲さんより夏のレポートが届きました長野県の八ヶ岳を7月25日から2泊3日で縦走しました。毎年連れだって登っている仲間達とオーレン小屋泊から硫黄岳、横岳を経て赤岳天望荘に宿泊。3日目は、午前5…つづきを読む
2025.08.04
山の日インタビュー
降籏義道 信州白馬山麓から世界に羽ばたく (第三回)
今回は、初めての海外遠征「パタゴニア」にまつわる話です。パタゴニア遠征まで―― 「パタゴニアが降旗さんの最初の海外登山になったわけだけど、その頃20歳ですね。隊員選考とかはあった の?」降旗 「ありました。俺…つづきを読む
2025.07.29
【長野県】山の日特別ガイドウォークのお知らせ
一般財団法人自然公園財団からのお知らせ山の日の前日に当たる8月10日(日)に特別ガイドウォークを開催します。上高地ビジターセンターから明神池を歩きながら、上高地の地形の謎と歴史に迫ります。「どうして上高地は…つづきを読む
夏の上高地 ~朝限定の絶景~
盛夏を迎えている上高地。15℃を下回ることが多い上高地の朝は、ときには12℃以下となり、肌寒さを感じる日も多い。夜明けとともに、解き放されたような野鳥のさえずりが、朝露を纏った河畔林に響き渡る。とりわけ大正池の朝…つづきを読む
2025.07.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す