閉じる

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

自然がライフワーク

スマホ昆虫採集#40 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ハムシは模様と色彩が美しいのですが害虫です。

2025.10.01

全国山の日協議会

今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。

文・写真提供:東京都 太田長樹さん

今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。
鮮やかな模様と金属光沢など色彩の美しさを持ち写真映えするので昆虫愛好家に人気があります。生態のユニークさから習性が観察対象になるので昆虫愛好家に人気があります。ハムシは葉の上で活動しています。比較的見つけやすく撮影しやすい昆虫なので昆虫愛好家に人気があります。
葉の食害・根の食害・新芽果実への食害をみると農作物や庭木に深刻な被害を与える代表的な害虫でもあるのです。昆虫愛好家で家庭菜園をしている人にとっては「憎めないけど困る」存在なのです。

161-01メリケントビハムシ

161【メリケントビハムシ】ハムシ科ノミハムシ亜科

2023/3/10
昭和記念公園 みんなの広場の大きな木の根元 立川市 東京都
ハムシだと思うけど名前がわからない。こんなわかりやすい綺麗な配色なのに検索しても出てこない。ツツハムシの仲間、テントウダマシの仲間、ホタルの仲間、キノコムシの仲間なのか検索してもわからない。図書館に行って原色図鑑調べてもわからない。同定できないまま綺麗な昆虫なのでインスタに投稿した。 それから4ヶ月経った2023/7/10インスタフォロワーの方の投稿を見ていたら同じ容姿・同じ配色の昆虫を見つけました。外来種でした。日本侵入は2020年頃です。

161-02メリケントビハムシ

162【ヨツモンカメノコハムシ】ハムシ科トゲハムシ亜科

2023/9/29
駐車場内の空地 国分寺市 東京都
(会社で借りている駐車場のデッドスペースにサツマイモを植えました。)
図鑑で調べるとサツマイモの葉を食葉とする害虫と出ていました。確かにサツマイモ畑で見つけたので間違いないです。芋虫・亀虫・羽虫も沢山います。このカメノコハムシ、歩き回っているだけで飛べそうもない格好しています。でも飛べるから驚きです。

162-01ヨツモンカメノコハムシ

162-02ヨツモンカメノコハムシ

163【ヤツボシツツハムシ】ハムシ科ツツハムシ亜科

2024/6/15
妙高高原田切 妙高市 新潟県
黄色と黒色、タイガースカラーだけどシマシマ模様ではないのでタイガースファン方で知っている人は少ないと思います。黄色地に黒斑点模様が八つあるのでヤツボシ(八星)の名がつきました。模様が綺麗なので昆虫愛好家の間でも人気のある種です。

163-01ヤツボシツツハムシ

163-02ヤツボシツツハムシ

164【ワモンナガハムシ】ハムシ科モモブトハムシ亜科

2024/6/14
上信越自動車道東部湯の丸SA(下り線) 東御市祢津 長野県
何これ、アトボシハムシ(#39で紹介)の幼虫かなと思った。違っていました。幼虫ではなく立派な成虫でした。褐色の体です。上翅の後方に黒色の縁取られた白い目玉の模様が2つ並んでいるのが特徴でとても目立ちます。模様が可愛らしくて美しいので昆虫愛好家に人気があります。

164-01ワモンナガハムシ

164-02ワモンナガハムシ

RELATED

関連記事など