閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全926件
山の日レポート
通信員レポート
【小谷宣言】全国草原サミット・シンポジウムinおたり
10月4・5日長野県小谷村で開催された「つなげよう 茅場が育んだ技術と命」と銘打った全国草原サミット。10月5日のサミットでは全国12の市町村長が集まり、小谷宣言を採択しました。宣言のPDF、写真が届きましたのでご紹介…つづきを読む
2024.10.21
湯俣温泉 晴嵐荘の歩み【前編】
「何とか湯俣まで」滑落した同行の友人を放っておけず、風雪の北鎌尾根で死を決した松涛明氏が最後に想ったのは、湯俣温泉のぬくもりだったのかもしれません・・・ 1月6日 フーセツ 全身硬ッテ力ナシ、何トカ湯俣迄…つづきを読む
2024.10.18
EVENT
中部山岳国立公園指定90周年記念 スペシャル対談決定
山の日アンバサダー野口健さんと小林千穂さん:スペシャル対談「山とのつきあい方」12月7日(土曜日)に開催されます総合式典では、山の日アンバサダーの野口健さんと小林千穂さんのスペシャル対談が行われます。▲日時:202…つづきを読む
2024.10.17
紅葉レポート!北アルプスの涸沢
福岡県久留米市でケーキ屋さんを営む小柳和子さんのレポートです。*******2024.10.10〜10.12憧れの涸沢カールに行ってきました。和歌山の山友さんと上高地で待ち合わせてGO!1日目 上高地〜横尾山荘まで。梓川の岸…つづきを読む
2024.10.16
全国草原サミット・シンポジウムinおたり
10月4・5日長野県小谷村で開催された、「つなげよう 茅場が育んだ技術と命」と銘打ったイベントに、参加してきました。全国から集まった参加者約180名、茅文化の広がりを感じました。茅葺きの材料を生む茅場、それを生かす…つづきを読む
2024.10.12
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
【福井県】第18回県民登山大会参加者募集!
第9回 「山の日」全国大会2025福井 関連イベント第9回「 山の日」全国大会2025福井の関連イベントである「第18回 県民登山大会」をお知らせします。■期 日 令和6年11月10日(日)■場 所 日野山(794m)■申込〆切…つづきを読む
2024.10.09
第9回「山の日」全国大会 協賛金等へのご協力について
「山の日」全国大会は、国民の祝日である山の日の趣旨である山の恵みに感謝するとともに、美しく豊かな自然を守り、次の世代に引き継ぐことの浸透を図ることを目的に、平成28年から全国各地で開催されています。令和7年…つづきを読む
2024.10.08
INFO
静岡市 入会のご紹介
【団体賛助会員】新規入会当会趣旨にご賛同をいただき、一緒に活動を盛り上げてくださることになりました 団体賛助会員様をご紹介いたします。■2024年度8月入会 静岡市(所在地:420-8602静岡県静岡市葵区追手町5番1号 静…つづきを読む
2024.10.07
自然がライフワーク
スマホ昆虫採集#28『昆虫の綺麗な目に魅せられて』いかり肩のカメムシ
109【セアカツノカメムシ】カメムシ目ツノカメムシ科ツノカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん 今回もまたまた前回・前々回と同じカメムシの話です。「カメムシ」は嫌われ者の昆虫の代表選手です。カメムシは自…つづきを読む
2024.10.03
中部山岳国立公園指定90周年記念 北アルプスへの想いをお寄せください
参加のご意向、北アルプスへの想いをお寄せください中部山岳国立公園は令和6年12月に公園指定90周年を迎えます。12月に開催されます総合式典の案内に二次元コードが反映されましたのでお知らせします。参加のご意向、北アル…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す