閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全854件
山の日レポート
通信員レポート
妙高山に行った!! 4年2組 太田彩斗
入山届の理由(写真01)① 最初に入山届を出します。② 入山届を出す理由は、万が一のそうなんに備えるためです。③ そうなんしたばあい、救助隊が来てくれます。登山口(写真02)燕温泉登山口から登りました。まだ元気いっぱ…つづきを読む
2024.09.28
EVENT
中部山岳国立公園指定90周年記念事業のご案内
【長野県】総合式典:2024年12月7日(土曜日)中部山岳国立公園は令和6年12月に公園指定90周年を迎えます。公園の保護と利用の促進を今後も進めていくため、各地域で90周年記念事業が実施され公園の価値や魅力を再認識する…つづきを読む
2024.09.24
自然がライフワーク
「小学校校歌から観た山と海の地域環境史①」高畑ニュース#1884(2024.7.28)
当協議会、科学委員会委員の名古屋大学 溝口常俊 名誉教授から「小学校校歌から観た山と海の地域環境史」についての投稿を戴きましたので掲載させて頂きます。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ …つづきを読む
2024.09.11
高知の石川さんの日本全国漫遊登山シリーズ #039 中央アルプス縦横無尽
木曽山脈は中央アルプスとも呼ばれ、その最高峰の木曽駒ヶ岳の標高は2,956mを誇る奥深く雄大さが魅力の山です。今回、夏の終わりに、その周辺に連なる魅力あるピークを縦横無尽に歩いてみました。ロープウェイを使えば日帰…つづきを読む
2024.09.09
おおらかな峰と高原が広がる霧ヶ峰
霧ヶ峰は八ヶ岳中信高原国定公園の中央部に広がる高原で、1,925mの車山を最高峰に、鷲ヶ峰や大笹峰などの峰々や八島湿原などの高層湿原からなります。車のアクセスが良くハイキングコースも多彩ですが、今日は大回りをして…つづきを読む
2024.09.07
ヤマケイ涸沢フェスティバル
9月5日(木)~8日(日)の4日間 開催中!!北アルプス・涸沢で6年ぶりに開催!株式会社山と溪谷社主催北アルプスの涸沢、横尾、徳沢にて、登山愛好家に向けたイベント「ヤマケイ涸沢フェスティバル2024」を開催中山のエキ…つづきを読む
2024.09.06
「里山連絡会議」講演・研修会開催のお知らせ
里山連絡会議:令和6年9月7日(土) 三重県名張市で開催長い間里山保全活動に従事している里山連絡会議が、「里山保全・再生活動の普及啓発と里山資源の地域活用による地域復興」をテーマに、講演会を開催します。◇日 …つづきを読む
「ちゅうでん森きっず」ツアー参加者を募集しています
「ちゅうでん森きっず」プロジェクトとは?中部電力では、未来を担う子どもたちが勇気を出して踏み出す「一歩」を応援するさまざまな取り組みを実施しています。その取り組みのひとつとして、2024年から「ちゅうでん森きっ…つづきを読む
2024.09.03
スマホ昆虫採集#27『昆虫の綺麗な目に魅せられて』成虫と幼虫の容姿の比較
105【ホシハラビロヘリカメムシ】カメムシ目ヘリカメムシ科ヘリカメムシ亜科文・写真提供:東京都 太田長樹さん今回も前回と同じカメムシの話です。「カメムシ」は嫌われ者の昆虫の代表選手です。カメムシは自分の身を守る…つづきを読む
2024.09.02
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(7)【岐阜県美濃地方編Ⅰ】 清水 克宏
円空初期の活動を追う 山岳修験僧円空の追跡がもどかしく、それゆえかえって引き込まれてしまう理由に、手がかりが断片的で、しかもそれが疑問や矛盾に満ちていることがあります。例えば、像の背銘が一部判読不能でいろん…つづきを読む
2024.09.01
RECOMMEND
おすすめ記事
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
開催日:2025年1月29日(水)
全国山の日協議会では、「山の日」や「山に親しむ機会」における「健康」に対する公益性について、有識者らを招いてご議論をいただき、日々の生活体験の中に織り込まれている「健康に対する山と自然の効用」を改めて明らかにするとともに、その価値を継続して享受できる社会とするための課題を考える機会として、「山の日」ニューイヤーフォーラム 2025~山と健康~を開催することといたしました。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
12月11日は国際山の日!
2002年の国際山岳年日本委員会発足から22年
全国山の日協議会では、シンポジウムの主催・共催などの各種事業を通して、変わりゆく環境に対する持続性と緩和策を科学的な視点で分析しながら深い理解を得たうえで、今後も日本と世界の山岳地域の持続的な発展、そして持続する未来への道標を、日本の国民、世界の人々に発信していくことが必要であると考えています。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す