閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北陸信越東海地区
全1004件
山の日レポート
山の日 FUKUI 2025 記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典 実行委員会顧問 (公財)全国山の日協議会副会長 衛藤征士郎 開会宣言
開催にあたっての感謝2025年8月11日(祝) 第9回「山の日」全国大会FUKUI2025 記念式典衛藤 征士郎 (大会実行委員会顧問、公益財団法人 全国山の日協議会副会長)の開会宣言第9回「山の日」全国大会 福井 2025にあたり、地元…つづきを読む
2025.08.16
通信員レポート
立山信仰の世界へようこそ!【連載1】立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の…つづきを読む
2025.08.15
ミスター富士山手記【運命の生涯登山】 2青春時代 (1/2)
丹沢登山文・写真提供 實川欣伸さん 中学卒業後、夜は定時制高校に、昼は三井系の企業に就職し、山岳部に入部した。部活は丹沢の沢登りがメインだったが、私は子供の頃に鶴見川で2回溺れて水恐怖症で、更に高所恐怖症で…つづきを読む
2025.08.14
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
【勝山会場】歓迎フェスティバル 無事に終了しました
第9回「山の日」全国大会 FUKUI2025第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025は、記念式典、歓迎フェスティバル、いずれも無事に終了いたしました。雨天により一部イベント内容の変更もございましたが、歓迎フェスティバル【勝山…つづきを読む
【大野会場】歓迎フェスティバル 無事に終了しました
第9回「山の日」全国大会 FUKUI2025第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025は、記念式典、歓迎フェスティバル、いずれも無事に終了いたしました。雨天により一部イベント内容の変更もございましたが、歓迎フェスティバル【大野…つづきを読む
第9回「山の日」全国大会 FUKUI2025【記念式典】
第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025は、記念式典、歓迎フェスティバル、いずれも無事に終了いたしました。大野市の結とぴあ(多田記念大野有終会館)で開催されました【記念式典】の様子を一部お伝えします。山に親しむ機会…つづきを読む
スケッチ山行で唐松岳へ
文・写真 Lee Sanaeさん白馬八方の唐松岳頂上山荘まで行ってきました。唐松岳登頂はヘタレで諦め山荘からの立山剱連邦のスケッチを楽しみました。八方池の逆さ白馬も登山道の花々も美しく、晴天に恵まれて楽しい山行でした…つづきを読む
アンバサダー
応援メッセージ
山の日メッセージ2025
山の日アンバサダー 桜花さんこんにちはでございマウンテン!山の日アンバサダーの桜花です!今年も山の日がやって来ましたね!今年の開催は福井県。福いっぱいの、福井県!最近、白山に登ってきました★暑かったけれど最高…つづきを読む
2025.08.12
第9回「山の日」全国大会 FUKUI2025無事に終了しました
第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025は、記念式典、歓迎フェスティバル、いずれも無事に終了いたしました。雨天により一部イベント内容の変更もございましたが、無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは…つづきを読む
山の日アンバサダー かほさん🏔🌿 8月11日は「山の日」 🌿🏔こんにちは、登山YouTuberのかほです!2025年の4月、長年住んでいた東京から山梨県に引っ越し、より自然に近い場所で暮らすようになりました。山に囲まれた生活は新鮮…つづきを読む
2025.08.11
RECOMMEND
おすすめ記事
【連載3】立山信仰の世界へようこそ!
大日岳と剱岳で発見された、平安時代の錫杖頭
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんの、「立山信仰」についての連載です。
【連載】『円空の冒険』諸国山岳追跡記(20)
岐阜県美濃地方編Ⅱ 円空最後の日々を追う
最後の旅から帰還した後、円空は美濃国の高賀山に入り、山籠修行ののち、自らの寺・弥勒寺に近い長良川河畔において最期を迎えます。円空の最後の日々を、水清き岐阜県美濃地方に追います。
【連載】降籏義道 信州白馬山麓から世界に羽ばたく(第六回)
映画・映像祭について
フランスのアヌシーと白馬村が隔年で開催した「映画・映像祭」についての話になります。
【連載】これでいいのか登山道
連載37 「登山道は川である」、近自然工法の発想に学ぶ(1)
連載37回目は登山道法研究会副代表の森孝順さんに、「登山道は川である。近自然工法の発想に学ぶ」として記していただきました。 最近は各地で話題になり、実際に目にすることも多くなった近自然工法という発想について、とても勉強になるご寄稿です。
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
各地のイベント
地域・都道府県から探す
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。