閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区
全415件
山の日レポート
通信員レポート
山形の蔵王の樹氷復活に向け種をまきました(樹氷復活へ#1)
蔵王の樹氷が危機的状況に!世界的にも希少で貴重な自然景観の蔵王の樹氷。スキーなどで蔵王を訪れ、幻想的で雄大な樹氷原を滑走したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。いま、蔵王では、樹氷のできる針葉樹…つづきを読む
2024.06.20
夏山シーズンを控えて「トムラウシ山」
夏山シーズンに備えて 新得山岳会のレポートです 雪解けの早い今年の夏山シーズン本格始動を前に、新得山岳会ではトムラウシ山の南沼野営場の携帯トイレブースの開設と登山道のロープの張り替え、樹林帯の倒木処理に当た…つづきを読む
2024.06.16
湿原に翔ぶハッチョウトンボ
今日は中村湿原(山形県真室川町)へハッチョウトンボの観察に。 中村湿原およびその周辺の里山は環境省によって「生物多様性保全上の重要な里地里山」に選定されていて、地元の人の手によって大切に保護されています。…つづきを読む
INFO
安部明子さんが写真展「視点」にて入選!
安部明子さんが写真展「視点」にて入選!当会の広報デジタル委員会委員でもある「美しい山形・最上川フォーラム」の安部明子さんが日本リアリズム写真集団が開催する全国公募写真展2024年「視点」第49回にて入選しました。…つづきを読む
2024.06.13
東北の山を眺める/まずは鳥海山・その2
山形県内より望む鳥海山みちのくの山野草探報者「モウズイカ」さんからの「東北の山を眺める」シリーズ2回目です。お楽しみください。 ▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽鳥海山は、山形県と秋田県の県境にあって、…つづきを読む
サルメンエビネ
北海道の北川正子さんからのレポートですサルメンエビネ絶滅危惧種Ⅱ類にあたる、貴重なお花形がお猿さんに見えること、球茎が海老の形に見えることから、ついたお名前だそうですサルメンエビネお猿さんのような顔をしたエビ…つづきを読む
2024.06.12
礼文島と利尻富士
札幌にお住まいの岡田明子さんからのレポートです6月1日利尻島から礼文島に渡りました。まず札幌丘珠空港(7時50分発)から利尻空港へ(8時45分着)。利尻鴛泊からフェリーに乗り(9時20分発)礼文島へ。島に来て慌ただしい…つづきを読む
2024.06.11
里に降りる野生動物たち
岩手県にお住まいの後藤幸男さんからのレポートです家の近くこんな木が有ったらそれは熊棚です。木の枝の半分は熊に齧られ無惨な姿に!又今年の実りの頃に更に半分の枝が齧られ折られたらこの木は枯れてしまう事でしょう。…つづきを読む
2024.06.05
EVENT
「植村直己冒険賞」授賞記念講演会「渓谷登攀の世界」のお知らせ
「植村直己冒険賞」を受賞した大西良治さんの記念講演会宮城県加美町のむらかみさまから「植村直己冒険賞」を受賞した大西良治さんの記念講演会のお知らせが届きましたのでご紹介します。6月15日 宮城県加美町で開催ヒマラ…つづきを読む
2024.06.03
奇跡の花・透明なサンカヨウ
前日の雨は上がったものの山の中はまだ時折小雨模様。 そんな今日は月山(山形県西川町)の山形県立自然博物園ネーチャーセンターの散策。そろそろタケシマランが咲いている頃なのでその確認と、今日のお天気ならおそらく…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す