閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1594件
アンバサダー
info
石丸謙二郎さんの新書「山は泊まってみなけりゃ分からない」のご紹介
俳優の石丸謙二郎さんは「世界の車窓から」やNHKラジオ「山カフェ」マスターとしてもお馴染みですが、このたび新書「山は泊まってみなけりゃ分からない」を出版されました石丸謙二郎さんの『○○は○○しなけりゃ分からない』シ…つづきを読む
2024.03.26
山の日レポート
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 登山道について考える連載。19回目の今回は、登山道法研究会副代表の森孝順さんに、国立公園内の歩道管理の現状調査(2023年12月に環境省のホームページ上で…つづきを読む
2024.03.22
通信員レポート
【動画】ダンス風エクササイズで 登山・ハイキングの体力作りを!!
「Exhike」(エクスハイク)のご紹介「Exhike」(エクスハイク)は、鹿屋体育大学とKKBが登山中の事故やケガを身体を鍛えることで防ごうとExercise(エクササイズ)とhike(ハイク)を掛け合わせた「Exhike」(エクスハイク)とい…つづきを読む
2024.03.21
INFO
電子ブックで『めざそう、みんなの「山の道」』の報告書全文が読めます
電子ブック(デジタルブック)登山道法研究会では、これまでに2冊の報告書を刊行しています。 第2集目の報告書『めざそう、みんなの「山の道」-私たちにできることは何か-』が刊行されましたのでお知らせします。 本…つづきを読む
2024.03.12
EVENT
第1回 日本森林医学会学術総会開催のご案内
当会評議員で医師の今井通子さんが講演します森林セラピーガイドのToshimiさんからご案内が届きましたのでお知らせします日本森林医学会学術総会下記日程にて日本森林医学会学術総会が開催されます開催日時:5月11日(土)…つづきを読む
2024.03.08
自然がライフワーク
何もないを生かす・・・故郷で『エコ登山』を展開する
一般社団法人南信州山岳文化伝統の会 大蔵喜福登山界のレジェンド大蔵喜福さんが7回にわたり語ってくれます【第1回】プロローグ 厳冬期デナリに散った岳友の魂に会いに、30年間通ったデナリ(マッキンリー)での高所気象…つづきを読む
2024.03.01
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか? 登山道法研究会では、これまでに2冊の報告書を刊行していますが、この度、2023年8月に出た2巻目の報告書『めざそうみんなの「山の道」-私たちにできるこ…つづきを読む
『円空の冒険』諸国山岳追跡記(1)【北海道編】
清水 克宏 美濃国生まれの江戸前期の山岳修行僧円空は、生涯12万体ともいわれる造像活動で知られますが、山岳修行においても卓越した存在で、伊吹山をはじめ大峰山脈、日光連山、そして当時「絵図」と呼ばれていた地図で…つづきを読む
寒風にたたずむ才女・紫式部
みたか・ちょうふ自然かんさつ会 佃 和夫さんからのレポートです。皆さんは自然観察会 というのをご存知ですか。身近な自然のなかで生きている植物や野鳥や昆虫たちを観察します。そこで自然が持つ魅力を味わい、自然を大…つづきを読む
2024.02.16
【動画】2023年の山のニュースを振り返ろう!
「山の日」全国大会 沖縄大会のことをご紹介山の日アンバサダーで「山と溪谷社」編集者の萩原浩司さんから「2023年を振り返る」動画をお知らせいただきました。その中で「山の日」関連のニュースとして沖縄大会のことを紹…つづきを読む
2024.02.13
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
【連載】立山信仰の世界へようこそ!
①立山曼荼羅にみる、こころとカタチ
富山県にそびえる立山は、その類まれな景観と深く結びついた「立山信仰」が、約1300年前から受け継がれてきたといわれています。 このたび、富山県立立山博物館 館長の高野靖彦さんに、「立山信仰」について全12回(予定)の連載をお願いすることになりました。どうぞご期待ください。
税額控除の対象法人となりました
【ご支援のお願い】
当協議会へご寄付をいただく個人賛助会員の皆様は、従来の「所得控除」に加えて、より減税効果の大きい「税額控除」のいずれか有利な方を選択できるようになりました。多くの場合、「税額控除」を選択する方が減税額は大きくなります。
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す