閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
山の日レポート
自然がライフワーク
「TOKYOにも山がある!」第7回 西郷山から代官山へ低山縦走!
第7回 西郷山から代官山へ低山縦走!渋谷の街は地下鉄がビルの3階の高さを走っているほどの凹地だ。どこへ行くにも坂を昇らなければならない。私が描いた下手な絵だが、渋谷から西郷山の脇にあるトンネルを抜けて目黒川に…つづきを読む
2023.12.15
INFO
12月11日は、国際山の日
科学委員会委員(山の日協議会担当理事)小林正樹日本では「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で、2014年に8月11日を「山の日」と定めて祝日に制定し、2016年から施行されました。これに先立ち、国連は…つづきを読む
2023.12.11
通信員レポート
福岡県『岩石山』で紅葉見納め
福岡県にお住まいの進友和さんからのレポートです2023.11.23福岡県岩石山岩石山は福岡県添田町 赤村にまたがる山 。かつては英彦山(ひこさん)信仰の領域で山伏たちの修行場として栄えた場所です。 山頂には岩石城という山…つづきを読む
2023.12.06
通信員レポート「これでいいのか登山道」
【連載】これでいいのか登山道
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載15回目は、登山道法研究会の重信秀年さんに「奥武蔵・秩父の山道 ―歩いた印象と地元の取り組み」と題してご寄稿を頂きました。関東近辺の魅力ある地域の現…つづきを読む
2023.12.01
第1回 JAPAN TRAIL FORUM 開催
日本が見えてくる=Hiking Nippon日本列島の沖縄県辺戸岬から北海道の知床までの山間部を通る「山旅の道」、およそ1万キロメートルがJAPAN TRAIL。そのコンセプトは、亜熱帯から亜寒帯まで続く国土の多様な自然と歴史・文化…つづきを読む
2023.11.22
電子ブックで『これでいいのか登山道ーよりよい「山の道」をめざしてー』の報告書が読めます
電子ブック(デジタルブック)当会ホームページで電子ブックを見ることができるようになりました。 電子ブック(デジタルブック)は、スマートフォンやタブレットを利用して読むことができる冊子です。 まずは登山道法研…つづきを読む
日本の祝日と国旗・国歌を正しく伝えられますか? 「山の日」ってわかるかな?
祝日とはどんな人にも、人生の上で記念すべき大事な日があるように、国・社会にも永く銘記すべき日があります。 世界の国々では、その国の伝統や文化、歴史に由来した日を祝日として定めています。日本の祝日も古来の伝…つづきを読む
2023.11.19
アンバサダー
info
明日11月18日のNHKラジオ「山カフェ」は!!
山岳気象予報士の猪熊隆之さんご出演毎週土曜日の朝08:05から放送される「石丸謙二郎の山カフェ」。石丸さんご自身も山の日アンバサダーですが、明日11月18日(土)のゲストも山の日アンバサダーで山岳気象予報士の猪熊隆之…つづきを読む
2023.11.17
山の日コラム
通信員コラム
「西穂高岳落雷事故調査報告書」が日本山岳会 山岳図書館の蔵書へ
昭和42年8月1日 松本深志高校の生徒11名が死亡日本山岳会では毎年12月開催の年次晩餐会に合わせて山岳図書交換会を開催していて私も毎回出品している。出品本の中から日本山岳会の図書館に蔵書として必要と思われる数点は…つづきを読む
2023.11.07
よりよい山の道をめざして、私たちにできることは何だろうか?連載14回目です。今回は登山道法研究会・東京都山岳連盟自然保護委員会の岡田博行さんに「越前岳に見る洗掘の現状と登山者ができること」として、ご寄稿を頂き…つづきを読む
2023.11.06
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す