閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
アンバサダー info
5月4日(土) のNHKラジオ「山カフェ」は!!
中学一年生の山ガール伴野嶺さん(レイチェルさん)、直美さん親子ご出演毎週土曜日の朝08:05から放送される「石丸謙二郎の山カフェ」。5月4日(土) のゲストは中学一年生の山ガール伴野嶺さん(レイチェルさん)と直美さ …つづきを読む
2024.05.02
東日本大震災被災地支援・チャリティー展覧会 XXIV「 遊 」
山の日アンバサダー 中村みつをさんからのお知らせ43人の作家による東日本大震災被災地支援・チャリティー展覧会 XXIV「 遊 」がゴールデンウィーク中に、東京・恵比寿のギャラリーまぁるで開催されます。このチャリ …つづきを読む
2024.04.26
EVENT
「山の恵みの映画たち」2024 第1弾プレイベントのお知らせ
4月28日(日) 10:00〜山形県で開催されております「山の恵みの映画たち」は、山岳とそこに寄り添う人々の暮らしに焦点を当てた、全国的にも珍しい特集上映企画です。過去4 回の開催では県内外から山好き、映画好き達が集い …つづきを読む
2024.04.23
「山の日」全国大会
「山の日」東京大会を盛上げよう 関連イベント募集
第8回「山の日」全国大会TOKYO 2024は、東京で開催されます。大会は東京の豊かな生物多様性や山の持つ様々な機能について、多くの方々への理解を広めることを目的とします。第8回「山の日」全国大会実行委員会は、多様な …つづきを読む
山の日 TOKYO スタンプラリー開催中!
対象イベントでスタンプを集めると、オリジナルグッズを抽選でプレゼント!■実施期間2024年4月1日(月)~2024年11月30日(土)■申込締切2024年12月13日(金)まで■賞品・当選者数A賞(スタンプ5個獲得) オリジナルトートバッグ …つづきを読む
2024.04.18
みどりとふれあうフェスティバル2024
第33回 森と花の祭典 みどりの感謝祭みどりの羽根募金って御存知ですか?新緑が眩しいちょうど今の季節、4月15日から5月14日までの期間に、みどりの感謝祭として募金活動のほかイベントが開催されます。今年は33回目に …つづきを読む
大分県九重町 第71回くじゅう山開き
令和6年4月21日(日)開催これまで6月第1週日曜日に開催してきました「くじゅう山開き」は高山植物であるミヤマキリシマの最シーズンと重なり、登山者を始め、一般の観光客の駐車場やトイレなどオーバーユースとなっ …つづきを読む
none
超党派「山の日」議員連盟 第24回総会開催
4月10日衆議院第1議員会館の大会議室にて、超党派「山の日」議員連盟の第24回総会が開催されました。出席議員は、衛藤議員(会長)、丸川議員(幹事長)、務台議員(事務局長)、赤池議員、篠原議員、早稲田議員でした。 …つづきを読む
2024.04.17
JWMS鳥獣管理士養成講座2024「フィールド演習」のご案内
千葉県鋸南町で開催(一般参加OK)千葉県鋸南町でJWMS鳥獣管理士養成講座が開催されます。有害獣対策の現地でのフィールド演習です。一般の方の参加も可能ですのでご紹介します。基礎1 対策の初歩基礎2 現地調査の基 …つづきを読む
アンバサダー
『東京超低山』第5回 築山(1)
築山築山とは、江戸時代に各藩の大名が競って築造した庭園に人の手で造られた小高い山のこと。富士山をはじめとして、各藩の景勝地や名山などを縮景として多くの庭園に築かれた。六義園の藤代峠(標高35m)、小石川後楽園 …つづきを読む
2024.04.16
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
「Mountain Partnership」への加盟
国際連合食糧農業機関(FAO)が推進する「Mountain Partnership(マウンテン・パートナーシップ)」への加盟が正式に承認されました。 日本における山地地域の自然、社会、文化に関わる活動を、国際社会に向けて積極的に発信していくとともに、世界各地の山岳地域で活動する団体・機関との連携を深め、国連が掲げる「山地地域の持続可能な発展(Sustainable Mountain Development)」の実現に貢献してまいります。
各地のイベント
地域・都道府県から探す