閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:北海道東北地区/北海道
全69件
通信員レポート
高知の石川さんからの北海道レポート
高知から北海道へ!毎週のように山登りに出掛けている高知の石川さんグループからの投稿です。***7月20日と21日で、北海道の羅臼岳と斜里岳を歩きました。日本百名山2座山頂での集合写真を送らせて頂きます。***7月20日は羅…つづきを読む
2023.07.25
山の日レポート
みちのく高山植物誌(6)ジャパニーズ・エーデルワイス
「エーデルワイス」と聞いて皆さん何を想いますか。「エーデルワイス、エーデルワイス」で始まる「サウンド・オブ・ミュージック」のジュリー・アンドリュースの歌声を想い出しませんか。 みちのくの山野草探訪者「モウズ…つづきを読む
2023.07.15
ランの世界
北海道の北川正子さんからランの写真が届きました。素晴らしい写真と種類の多さに驚きです。ランの基本構造は萼片3枚、花弁3枚からなっています。その3枚の花弁のうち1枚に、唇弁というのがあり、それがとても素敵だっ…つづきを読む
2023.07.05
西別岳とタンポポ協力隊:その2
文・写真提供:泉知明さん北海道の泉知明さんから、標茶山岳会、タンポポ協力隊の皆さんによる、西別岳登山道整備、外来植物駆除の活動報告 その2です。▼▼▼僕は標茶山岳会ではありませんが、一般登山者でこの活動の協力を行…つづきを読む
2023.06.26
トムラウシ山紅石灰撒き
文・写真提供:北海道新得山岳会 樋口信司さん今年も恒例の「トムラウシ山登山道迷い道防止標示作業」を実施しました。新得警察署3名新得町1名新得山岳会11名計15名で、途中倒木処理等を行いながらコマドリ沢出合まで行…つづきを読む
【動画】「大雪山 雪渓 表大雪」季節限定の風景
動画提供:田島琢さん北海道の田島琢さんから、大雪山のドローン空撮の映像が届きました。残雪から初夏に向かう大雪の山々風景をお楽しみください。動画はこちらからご覧ください
2023.06.23
ベニバナヤマシャクヤク
写真・文提供:北海道の北川正子さん 編集「山の日」事務局数カ所を何回かずつ通い良い時に立ち会うことが出来ました🌱本当に美しいお花だと、しみじみしています
2023.06.19
山の日コラム
通信員コラム
北の国から「新緑溢れる十勝平野 〈6月上旬〉」
芽吹き雪が解け、耕された畑では整然と「小豆」が芽吹いています。雪を戴く、日高山地を背景に麦の穂立ちが爽やかです!新緑が綺麗
2023.06.12
《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリ縦走
文・写真提供:宮下真里子さん《花の百名山》アポイ岳⇔吉田岳⇔ピンネシリを縦走してきました🌸朝から快晴、色とりどりのお花達、青い海を眺めながらの稜線歩き…。最高のシーズンインと思っていたら下山途中でツルっと滑って…つづきを読む
2023.06.09
【動画】北海道 八剣山
文・動画提供:田島琢さん北海道札幌市南区砥山にある標高498mの八剣山は、麓から頂上を見上げると、剣のようにとがった岩場が迫力満点です。断崖絶壁が続く本格派登山が、札幌市内でありながら片道約1時間の行程で楽しめま…つづきを読む
2023.06.05
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
PR動画が公開されました
8月11日の国民の祝日「山の日」は、「山に親しむ機会を得て、 山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定されました。 全国大会は、この制定趣旨を広く知ってもらうことを目的に開催されています。 第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて 発信していきます、ぜひご参加ください。
第10回「山の日」記念全国大会
「岐阜県高山市」に開催地決定
全国山の日協議会では全国の都道府県に対して「山の日」全国大会の開催地への立候補を募っておりましたが、昨年12月24日、岐阜県より開催地立候補の意向が示されました。これに対し本会では、2026(令和8)年度の第10回大会開催地を「岐阜県高山市」とし、開催自治体を「岐阜県」とすることを理事会で全会一致で決議し、本日、岐阜県および高山市に対して開催地決定を通知いたしました。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
各地のイベント
地域・都道府県から探す