閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/大分県
全144件
山の日レポート
通信員レポート
【リポート】国東半島峯道ロングトレイル10周年記念 全国フォーラム
2021年の「山の日」全国大会の開催地 大分県。大分県には、大会の開催地となった「くじゅう連山」のほか、宮崎県との県境に近い「祖母・傾・大崩(ユネスコエコパーク)」など、山と自然に親しむ機会にマッチした観光資源が…つづきを読む
2023.10.30
くじゅう連山三俣山 北峰
福岡県久留米市在住の池田達生さんから、「九州の紅葉」第2弾です10月22日くじゅう連山三俣山 北峰に行ってきました紅葉ピークかな~ (主観です)今年も素晴らしかったまるで錦織りの絨毯でした 残念ながら落葉はじめたよ…つづきを読む
2023.10.27
くじゅう連山大船山 御池
福岡県久留米市在住の池田達生さんから、「九州の紅葉」第1弾です2023年10月17日 くじゅう連山大船山 御池みっちゃん姉さん 来たよ~~今年もよかったよ!みてる~!今年も昨年の昨日と同じようにバッチリだったよ!!右…つづきを読む
2023.10.26
「行橋~別府100キロウォーク」奮闘記
九州大分市在住の佐藤和幸さんからレポートが届きました初のチャレンジ。登山者も多く参加してるなぁと感じた、行橋別府100キロウォークに参加しました。25回!!25年続いてるのは本当にすごいですよね。※「第25回行橋~別…つづきを読む
2023.10.25
アンバサダー
info
国東半島峯道ロングトレイル10周年記念全国フォーラム
山の日アンバサダー 石丸謙二郎さん基調講演■開通10周年記念シンポジウム〇日時:令和5年10月28日(土)13:00~17:00 〇会場:アストくにさき(大分県国東市国東町鶴川160番地の2)〇参加費:無料国…つづきを読む
2023.10.24
EVENT
国東半島峯道ロングトレイル10周年記念全国フォーラムのお知らせ
参加費無料!国東半島峯道ロングトレイルの開通10周年を記念して、国東半島を代表する観光コンテンツに成長した国東半島峯道ロングトレイルのさらなる地域振興の可能性や将来について、講演やパネルディスカッションが行…つづきを読む
2023.09.21
「ふるさとの山に登ろう in 九重町 崩平山」報告
公益社団法人日本山岳会東九州支部 阿南寿範さまからのレポートです8月11日は国民の祝日「山の日」。「山の日」にちなんで、「山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する」をスローガンに、広く一般の登山者になどに参加を呼…つづきを読む
2023.08.31
2023ふるさとの山に登ろうin九重町『崩平山』
8月11日山の日です 『崩平山』に登ろう!!第5回「山の日」記念全国大会開催地の大分県。大分県山の日登山実行委員会(大分県山岳連盟・大分勤労者山岳連盟・日本山岳会東九州支部)では、毎年ふるさの山に登るイベントが…つづきを読む
2023.07.07
『くじゅうフェス2023』開催!!
7月30日(日) 大分県九重町長者原園地にて開催第5回「山の日」記念全国大会開催地の大分県九重町長者原園地にて、今年も『くじゅうフェス』が開催されます。阿蘇くじゅう国立公園でもある、この地域ならではの活動や自然…つづきを読む
2023.07.06
保戸島ウオーキング
写真提供:大分県によによさん保戸島とは:保戸島は大分県津久見市の四浦半島の先端に位置する、周囲4.0Kmの小さな島。島の歴史は古く、景行天皇が東征の折に腰掛けたといわれる岩や、京都の上賀茂神社の分霊を祀った加茂神…つづきを読む
2023.05.29
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典の模様(全体プログラム)
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。記念式典の模様(全体プログラム)をご報告いたします。
8月26日は火山防災の日
2023年に活動火山対策特別措置法(活火山法)の一部が改正され、国民の間に広く活動火山対策についての関心と理解を深めるため、8月26日を「火山防災の日」に制定しました。 8月26日が「火山防災の日」になった理由は、 1911年(明治44年)8月26日に長野県と群馬県の県境にある浅間山に、日本で最初の火山観測所が設置され、器械を用いた観測がはじまったことから、この日を「火山防災の日」とすることになりました。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す