閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:九州沖縄地区/大分県
全139件
「山の日」全国大会・全国「山の日」フォーラム
「山の日」全国大会
山の日まであと29日!
2016年に制定された国民の祝日「山の日」。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを目的にして制定された祝日です。例年「山の日」の祝日は8月11日ですが、今年のみ東京オリンピック閉会式に合わせて8月8日にな…つづきを読む
2021.07.13
INFO
大会まであと50日!
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021今年8月11日に「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山大会まで残り50日となりました!8/11に九重文化センターで行われる記念式典・記念行事の一般参加者を6/25(金)…つづきを読む
2021.06.21
第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021
大会概要2021年に、第5回「山の日」記念全国大会が大分県の九重町と竹田市に広がるくじゅう連山で開催されます。九州本土最高峰のくじゅう連山は、「阿蘇くじゅう国立公園」に位置し、地域の人々によって続けられている野…つづきを読む
2021.06.01
EVENT
『みなさんの芽吹き、新緑』募集
東京の桜は八重桜へと変わり、藤の花の房も垂れてきました。街路樹には新緑が芽吹き、目にも優しい緑色の世界がやってきました。 全国山の日協議会では、『みなさんの春』に続き、『みなさんの芽吹き、新緑』の画像も募集…つづきを読む
2021.04.12
MEDIA
【大分県】「ユフココクスヒタ」
ステキなムービーを見つけました。 不思議な呪文のような「ユフココクスヒタ」。 大分県の西部にある由布市・九重町・玖珠町・日田市=ユフココクスヒタの4市町をイラストレーター・布川愛子さんの描いた“猫”が旅するプロ…つづきを読む
【大分県】第5回「山の日」記念全国大会おおいた2021PR展開催!
今年8/11~12で「くじゅう連山」を舞台に開催される 第5回「山の日」記念全国大会。 そのプロモーションイベントとして、今日から福岡市の「アクロス福岡」で パネル展が始まりました。 ぜひお立ち寄りください! 1…つづきを読む
2021.04.05
『みなさんの春』募集
4月になりました。桜も開花し、みなさんはどんな春を迎えているでしょうか? 新事業年度も引き続きご支援いただけますようお願い申し上げます。 暖かさ、柔らかい陽射し、若々しい新緑の芽吹き、、、 ソトに出掛けたく…つづきを読む
2021.04.01
【大分県】おおいた「山の日」フェス 開催します!!!
【おおいた「山の日」フェス開催!】 今年8月11~12日に開催する第5回「山の日」記念全国大会を広くPRするため、そのプレイベントとして、おおいた「山の日」フェスが開催されます。 お近くの方、ぜひお立ち寄り…つづきを読む
2021.03.25
羽田空港第2ターミナル(ANA等) 63番搭乗口
\「山の日」記念全国大会in大分/ 今年8月に第5回「山の日」記念全国大会が行われるくじゅう連山 1月22日から羽田空港第2ターミナル(ANA等) 63番搭乗口に 第5回「山の日」記念全国大会おおいたのポスターが掲…つづきを読む
2021.01.29
RECOMMEND
おすすめ記事
「山の日」ニューイヤーフォーラム2025~山と健康~
開催日:2025年1月29日(水)
全国山の日協議会では、「山の日」や「山に親しむ機会」における「健康」に対する公益性について、有識者らを招いてご議論をいただき、日々の生活体験の中に織り込まれている「健康に対する山と自然の効用」を改めて明らかにするとともに、その価値を継続して享受できる社会とするための課題を考える機会として、「山の日」ニューイヤーフォーラム 2025~山と健康~を開催することといたしました。
【連載】地域とコラボ!里山再生⑤
針葉樹皆伐跡地の広葉樹林化 ―20年の歩みと現在の到達点―
50年近くの歳月を森づくりに捧げてきた、元愛媛大学教授鶴見武道先生の活動を7回にわたり紹介します。 鶴見先生は四国山の日実行委員会の会長もつとめ、四国地域での「山の日」の推進を担ってくれました。
日光国立公園 奥日光の取り組み
日光国立公園は今年で90周年を迎えました
奥日光は日本列島の中央に位置し、火山が生んだ中禅寺湖、男体山、奥日光三滝である華厳の滝、竜頭の滝、湯滝、また湯滝から流れる湯川、ラムサール条約指定地の戦場ヶ原や小田代ヶ原の湿原等と素晴らしい景観に恵まれています。四季を通じて多様な生物や植物が見られ、冬には白銀の世界も見られる希少な自然環境を誇る観光地でもあります。
12月11日は国際山の日!
2002年の国際山岳年日本委員会発足から22年
全国山の日協議会では、シンポジウムの主催・共催などの各種事業を通して、変わりゆく環境に対する持続性と緩和策を科学的な視点で分析しながら深い理解を得たうえで、今後も日本と世界の山岳地域の持続的な発展、そして持続する未来への道標を、日本の国民、世界の人々に発信していくことが必要であると考えています。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
大会テーマおよびロゴマークが決定しました
テーマは「未来へつむぐ、ふくいの山々」 令和7年8月に開催されます第9回「山の日」全国大会FUKUI2025の大会 。大会を広く県内外にPRするため、公式HPやポスターなど様々な機会でPRに活用されます。どうぞよろしくお願いします。
第8回「山の日」全国大会TOKYO2024
記念式典等の模様をYoutubeチャンネルでご覧いただけます
8月11日は「山の日」です。 山の日とは、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」という趣旨で制定された国民の祝日です。 全国大会は、この制定趣旨を国民の皆様に広く知ってもらうことを目的に開催されています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す