閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
MEDIA
高原山登山道のササ刈り作業のムービー公開!!
昨年11月15日(日)に行われた高原山登山道のササ刈り(主催 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会、共催 塩谷町、後援 一般財団法人全国山の日協議会、塩那森林管理署、くまの木里山応援団)。 栃木県農村振興課がそ…つづきを読む
2021.02.13
署名
「山の日」を知ろう(4) 船村徹先生と山の日
2008年に栃木県塩谷町生まれの作曲家の船村徹さんが、新聞紙上で「山の日をつくろう」と呼びかけました。 2016年に「山の日」が施行され、8月11日の制定を記念して「山の日の歌」が作られ大変ご尽力をいただき…つづきを読む
2021.02.10
【新潟県】山の日ネットワークリポート
公益社団法人日本山岳会越後支部では、子どもたちに豊かな自然の素晴らしさや、守り育てていくことの大切さに気付いてもらうため、2016年の「山の日」制定から第1回糸魚川世界ジオパーク「子ども登山教室」をスタート…つづきを読む
EVENT
第61回現日春季書展 開催のご案内
第61回現日春季書展 - 自由と奔放 燃える現日 - 会期:令和3年2月17日(水)~3月1日(月) 会場:東京・六本木 国立新美術館3階展示室3B https://sites.google.com/site/gennichikai 山の日アンバサダーの今井…つづきを読む
2021.01.26
アンバサダー
エッセイ
私は山が好き
私は、とにかく山が好きです。なぜ好きか?という質問には答えが多すぎて、この紙面には収まりそうもありませんが、敢えてまとめて言うなら、山以上(山での景色、匂い、心地良さ、体感、空気、、、)に私を感動させるもの…つづきを読む
2021.01.11
緊急事態宣言への対応および事務局のテレワーク体制について
平素よりお力添えをいただきまして誠にありがとうございます。 このたびのコロナウイルス感染再拡大に伴い、昨日、国において緊急事態宣言の発出が決定されました。 これに伴い本会では添付文書の通り、本日より2月7日…つづきを読む
2021.01.08
山に感謝して、お肉もゲット!期間延長のお知らせ
Instagram新春「山の日」オンライン書初め大会開催中! ▲投稿期間を1月20日(水)まで延長 ▲投票期間を1月24日(日)まで延長 ▲フェイスブック、メール添付でも作品を受付ます。 指定ハッシュタグ『#山の日オン…つづきを読む
2021.01.07
『三木理事のおひとりさまクリーン大作戦』①202101
昨年6月に当会理事に就任した三木さん。 趣味はトレランなんですが、毎日毎日20キロとか平気で走っております。 そんな三木さんですが、理事になって『山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝』したい気持ちが爆発して、…つづきを読む
森林サービス産業フォーラム2021 のご案内
「森林サービス産業」フォーラム実行委員会様が下記のフォーラムを開催することとなりました。 ただいま参加者を募集しておりますのでお知らせいたします。 詳しくは添付しております、PDFをご覧くださいませ。 ◆━━━━━━━…つづきを読む
2021.01.06
新春「山の日」オンライン書初め大会のご案内
今年も「山の日」を応援してくださったみなさまに、心より御礼申し上げます。 さて、コロナ禍や豪雨災害などいろいろなことがありました。 先が見えないもどかしさに、不安がよぎる年でもありました。 しかし、人と人…つづきを読む
2020.12.28
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す