閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:関東地区
全1134件
EVENT
ヤマナシヤマアソビフォーラム 開催のご案内
ヤマナシヤマアソビフォーラムが原宿で開催されます。 ~東京のお隣さん 山梨のアウトドアを遊びつくせ~ 山梨の魅力、山梨の山遊びの楽しさをPRするイベント 山の日アンバサダー野口健さん、柏澄子さんも登壇します …つづきを読む
2020.11.11
【山梨県】『書・今井香子と香書会』と『張り子・前田ビバリー』展 開催のご案内
山梨県身延町なかとみ現代工芸美術館にて、西嶋和紙を使った作品展とワークショップが開催されます。 ▲開催期間 2020年12月5日(土)~2021年1月3日(日) ▲開催場所 身延町なかとみ現代工芸美術館 …つづきを読む
2020.11.06
【山梨県】やまなしで過ごす「山の日」イベント 開催のご報告
このご時世、従来の参集型スタイルは難しいのですが。 10月25日(日)にやまなしで過ごす「山の日」イベントが、下記のような構成で開催されました。 1)体験講座 山梨大学大学院山岳科学特別教育プログラムの先…つづきを読む
2020.10.26
none
「2020ライチョウ観察ルールハンドブック」発行のご案内
一般社団法人日本アルプスガイドセンター(東京都渋谷区)では、環境省と共同で、国の特別天然記念物として高山域を代表する野生生物、ライチョウを観察する際のガイドライン/ルールを初めて明文化して、全ての登山者や来訪…つづきを読む
2020.10.21
木の里 西川林業地を訪ねて~西川林業の見学と講演~参加者募集のご案内
「山の日」記念行事実行委員会による、令和2年度「山の日」記念行事 木の里 西川林業地を訪ねて~西川林業の見学と講演~が開催されます。 参加者を募集中です。 日 時:令和2年11月11日(水) 内 容:森林見…つづきを読む
2020.10.20
里山のありがたみ 〜住宅地に囲まれた大自然〜
10/12に北鎌倉の「鎌倉広町緑地」を訪ね、認定NPO法人鎌倉広町の森市民協議会の西田さん、望月さん、甘粕さんにお話を伺い、田んぼ、畑、池、湿地、散策路を案内していただきました。 子供たちの自然体験活動や、お住いの…つづきを読む
2020.10.12
10月8日は「木の日」
10月8日は「木の日」なんですね!(漢字で書くと十と八で「木」)。 林野庁では毎年10月を「木づかい推進月間」とし、集中的な普及啓発活動に取り組むこととしています。 今年度は、若い世代や木材利用に関心の薄い…つづきを読む
2020.10.08
【栃木県塩谷町】イヌブナ自然林現地講演会 開催のご報告①
イヌブナ自然林現地講演会が令和2年9月27日(日)、霧が立ち込める状況ではありましたが、関係者のご協力により無事に開催されました(主催 ふるさと高原山を愛する集い実行委員会、共催 塩谷町、後援 一般財団法人全国山…つづきを読む
2020.09.28
【栃木県塩谷町】イヌブナ自然林現地講演会 開催のご報告②
イヌブナ自然林現地講演会が令和2年9月27日(日)、開催されました。 イヌブナ自然林ハイキングでは、宇都宮大学大学院柴野達彦さんに、樹木の特徴や森林の状況について概説いただきました。また、東京農業大学の上原巌教授…つづきを読む
山岳地域を訪れる方々の背景を理解するためのアンケートのお願い
山の日アンバサダーかつ筑波大学で社会人学生として大学院修士課程・山岳科学学位プログラムに在籍する久保田賢次さん(”山と溪谷”元編集長)と同大学山岳科学センター菅平高原実験所・津田吉晃准教授らのグループでは目下…つづきを読む
2020.09.27
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
記念式典、歓迎フェスティバルが無事に開催できましたことご報告いたします。メインイベントは終了しましたが、関連イベントは継続されています。引き続き「未来へつむぐ、ふくいの山々 ~感謝と共生のこころを次世代へ~」をテーマとした大会のイベントにご参加いただければ幸いです。
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025
記念式典
第9回「山の日」全国大会FUKUI2025は記念式典、歓迎フェスティバルはすべて終了しました。福井県知事 杉本達治様の主催者挨拶をご報告いたします。
山の日メッセージ2025
8月11日「山の日」です。 北陸初、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が無事に終了しました。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
各地のイベント
地域・都道府県から探す