閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
山の日コラム
事務局コラム
慰霊登山
来年第6回「山の日」全国大会が山形県で開催されます。みんなの山の日2021シェアキャンペーンに参加してくれました関係者の投稿をご紹介させていただきます。自称やまがた山と森の会が主催する、第6回「山の日」全国大会&…つづきを読む
2021.08.10
山の日レポート
通信員レポート
上山市・蔵王熊野岳山頂「山の日全国大会」PR
みんなの山の日2021 シェアキャンペーンだいずさんの投稿をご紹介させていただきます。2021.07.中旬山形「来年は山形で開催!」上山市・蔵王熊野岳山頂写真掲載の許可を得ています。《山の日》全国大会、2022年は、山形…つづきを読む
INFO
応援メッセージ2021 ~山の恩恵~
登山家 花谷泰広さんよりメッセージをいただきました。
2021.08.09
アンバサダー
応援メッセージ
山の恩恵
日本で一番高い場所「ヤマノススメ」原作者 しろです。山の恩恵、とお題を頂きました。現状、山にまつわるコンテンツでご飯を食べさせていただいているので、この上なく山の恩恵にあずかっているわけですが、その恩恵は山に…つづきを読む
2021.08.08
良くわかる今どきの山の科学
【連載:山の科学1】山に水を運ぶ水循環
信州大学名誉教授・特任教授 大町市立山岳博物館館長 鈴木啓助登山中に汗をかいて、水場で飲む冷たい水のおいしさは、誰もが「いいね」と評価するのではないでしょうか。筆者は高校まで山形県の内陸で暮らしましたので、…つづきを読む
信州大学名誉教授・特任教授 大町市立山岳博物館館長 鈴木啓助氏より、【山の科学】について連載いただくことになりました。
「山」の恩恵
私が山と関わる様になったのは2012年からなので、山の日アンバサダーの中でも、山の経験が最も短く、知識も一番乏しいのではないかと思われますが、それでもその短期間で、「山」の恩恵を様々な形で実感出来ている事は確か…つづきを読む
俳優、タレント なすびさんよりメッセージをいただきました。
「ヤマノススメ」原作者 しろ先生よりメッセージをいただきました。
登山は温故知新
山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる甲斐駒ヶ岳。登山者のバイブルでもある「日本百名山」において、著者である深田久弥はその名峰ぶりを「もし日本の十名山を選べと言われたとしても、私はこの山を落とさないだろう」と…つづきを読む
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す