閉じる
ホーム
山の日からのお知らせ
山の日ネットワーク
イベント
山の日アンバサダー
電子ブック
ご入会・ご寄付
団体概要
山の日マガジン
アーカイブ検索
団体賛助会員
Language
ユーティリティ
検索:全国
全1547件
山の日レポート
通信員レポート
見えないものには見えるものがある
人と接触する場合、晴眼者の情報は、まず目から入ってきますが、視覚障碍者は耳から入ってきます。それは、見た目や形ではなく、言葉や感情表現から相手を見ているのだろうと思います。眼以外の五感さて、山ではどうでしょ…つづきを読む
2021.07.28
山の日コラム
事務局コラム
今日は「海の日」
日本は四方を海に囲まれています。太平洋と日本海に挟まれたこの列島には標高3776mの富士山を筆頭に2〜3000m級の山々も多く、太平洋の湿った温かい気団と大陸の乾いた冷たい気団のせめぎ合いによって、日本には4つの季節と…つづきを読む
2021.07.22
EVENT
第2回アドベンチャーツーリズム・オンラインシンポジウム2021
~世界のマーケットに学ぶ日本型アドベンチャーツーリズムの可能性~今年9月に世界における アドベンチャーツーリズム( 以下、AT )業界最大のイベント「 Adventure Travel World Summit Virtual Hokkaido, Japan (ATWS20…つづきを読む
2021.07.19
none
新役員について
6月に開催されました理事会および評議員会にて新役員が決議され、 次の方々が評議員、理事に就任しましたのでお知らせいたします。【評議員】安住淳 衆議院議員高野孝子 早稲田大学 教授安成哲三 総合地球環境学研究…つづきを読む
山の日を知ろう
「山の日」は本来8月11日です
上高地から皆様へ今年の国民の祝日「山の日」は8月8日です、知ってましたか?『あれ、確か昨年は8月10日だったような!』毎年変わるものなの?「山の日」は本来8月11日です、そして祝日です祝日は、1年間に16日も! いやいや、…つづきを読む
2021.07.15
山の日マガジン2018
第1回「山の日」記念全国大会皇太子殿下のおことば 他2018ダウンロードはこちらから
2021.07.06
山の日マガジンを発行しています。ダウンロードしてご覧ください。山の日マガジン2020山の日マガジン2019山の日マガジン2018
アンバサダー
エッセイ
『 #100日後に山ごはんの達人になる桜花 』
山登り大好き芸人の桜花ですこんにちはでございマウンテン!山登り大好き芸人の桜花です。最近暑くなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。7月になりましたね。夏山がヤッホー!と呼びかけてくる時期であり…つづきを読む
2021.07.01
INFO
スマホアプリ"トレイル巡り"
スマートフォンアプリ「トレイル巡り」のご紹介トレイル巡りとは?日本ロングトレイル協会に加盟する全国各地のトレイルコースを案内するアプリです。詳細なルートの確認やマップに表示されている地点アイコンから、周辺の…つづきを読む
2021.06.15
緑色のニリンソウ
幸せのおすそわけ上高地から「幸せの緑色のニリンソウ」の画像が届きました。山の日ネットワークよりご覧ください。コサージュ2016年8月11日の第1回「山の日」記念全国大会の際、上高地の自然を表す野生植物の一つである「…つづきを読む
2021.06.03
RECOMMEND
おすすめ記事
第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025
未来へつむぐ、ふくいの山々─ 感謝と共生のこころを次世代へ ─
第9回となる2025年は「福井県」から記念式典、イベント等を通じて発信していきます、ぜひご参加ください。PR動画を公開中!公式ホームページをご覧ください👀✨一緒に「山の日」を盛り上げていきましょう🏔️🦖
ご入会とご寄付のお願い
『山の未来』は、あなたの支援から始まります
昨年度、今年度と現在の活動レベルを維持する財政基盤が確保できていません。 是非、皆様のご支援、ご協力をお願いします。
山の日メッセージ2025
もうすぐ8月11日「山の日」です。 北陸での初開催、第9回「山の日」全国大会FUKUI 2025が開催されます。 山の日アンバサダーのみなさまに、「福井の山」のおススメ情報、「夏の山の魅力」や「おススメの山」についてお聞きしました。
福井の山10選 日本山岳会福井支部
日本山岳会福井支部が選んだ福井の山10選。 5回にわけてご紹介します。 最終回の第5回目は、取立山(1307m)と赤兎岳(1629m)のご紹介です。
福井市より福井の魅力お届けします
北陸初となる第9回「山の日」全国大会 FUKUI 2025が開催されます。 大会に向けた機運醸成のため、福井市 商工労働部 観光文化スポーツ局 観光振興課では福井の魅力や山や自然についての情報をお届けします。 どうぞよろしくお願いいたします。
【連載】これでいいのか登山道
連載35 標識から見える登山道の維持管理(2)
連載35回目となりました。前回に引き続き登山道法研究会の森孝順さんに「標識から見える登山道の維持管理」というテーマで2回目のご執筆を頂きました。「それぞれの山容に相応しい標識の設置が望まれる」とのことですが、今回は特に富士山での取り組みについて、詳しく解説してくれています。
各地のイベント
地域・都道府県から探す