閉じる

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

自然がライフワーク

スマホ昆虫採集#41 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』「昆虫の宝石」と言われるハムシもいます。でも、悲しいかな害虫です。

2025.11.01

全国山の日協議会

今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。

文・写真提供:東京都 太田長樹さん

今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。
分類はコウチュウ目ハムシ科に属する昆虫の総称です。
体長は多くは6㎜前後です。小型で光沢のある種も多いです。
食性は成虫も幼虫も草食性です。主に植物の葉や花粉や根などを食べます。
発生時期は春から秋(4〜11月)です。成虫は枯れ草や草むらで越冬します。
ハムシは世界で約4万種います。
日本では約660〜780種が知られています。(AI引用)
私が投稿したハムシの数は以下の16種です。
(#37)ヘリグロテントウノミハムシ・ヨツボシナガツツハムシ・ヨツモンクロツツハムシ・イタドリハムシ
(#38)クワハムシ・ウリハムシ・クロウリハムシ・ルリマルノミハムシ
(#39)ヨモギハムシ・イチモンジカメノコハムシ・アカガネサルハムシ・アトボシハムシ
(#40)メリケントビハムシ・ヨツモンカメノコハムシ・ヤツボシツツハムシ・ワモンナガハムシ
今回(#41)に4種投稿しました。覗いてみてください。

165-01クズクビボソハムシ

165【クズクビボソハムシ】ハムシ科クビボソハムシ亜科

2025/3/17
会社建物の壁で見つけました 国分寺市 東京都
ハムシも種類が沢山あり過ぎて。今の寒い時期に建物の壁を歩き回って居るので目立ちます。図鑑と照らし合わせて同定するのだけど種類が多すぎてなかなか辿り着かないです。楽しいはずなのに投げ出したくなります。

165-02クズクビボソハムシ

166【オオアカマルノミハムシ】ハムシ科ノミハムシ亜科

2024/8/9
妙高高原池の平 いもり池遊歩道 妙高市 新潟県
かなり小さいです。小さすぎて写真もピンボケ。(スマホの限界か、ただ単にカメラマンの腕が悪いのか) 色や形が似ている種類にアカイロマルノミハムシがいます。この2種類は脚が黒っぽいか赤褐色かで判別できると解説書にでていました。撮る前にわかっていれば注意して撮るのだけど。

166-01オオアカマルノミハムシ

166-02オオアカマルノミハムシ

167【クルミハムシ】ハムシ科ハムシ亜科

2022/5/29
妙高高原杉野沢 苗名滝の遊歩道 妙高市 新潟県
頭の形をみて納得、クルミを連想しますね。色といい形といいクルミです。そのクルミの部分の色分けがクルミハムシは真ん中が黒色で両脇が茶色です。ところが真ん中の黒色部分が茶色だとミヤマヒラタハムシと言う別のハムシだそうです。

167-01クルミハムシ

167-02クルミハムシ

168【ミドリカメノコハムシ】ハムシ科カメノコハムシ亜科

2022/5/30
燕温泉 妙高市 新潟県
カメムシと思って撮っていました。背中が甲羅みたいだからです。カメノコハムシも色々な種類があります。ナミカメノコハムシ・ヨツモンカメノコハムシ・イチモンジカメノコハムシ・アオカメノコハムシ・コガタカメノコハムシ・イノコヅチカメノコハムシ等です。
(#39)イチモンジカメノコハムシと(#40)ヨツモンカメノコハムシは投稿しました。今回の(#41) ミドリカメノコハムシで3種類目です。また別種を見つけたら投稿したいと思います。

168-01ミドリカメノコハムシ

168-02ミドリカメノコハムシ

RELATED

関連記事など