閉じる

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

自然がライフワーク

スマホ昆虫採集#番外編(2回目) 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』

2025.09.15

全国山の日協議会

火打山(標高2462m)で出逢った昆虫です。

文・写真提供:東京都 太田長樹さん

火打山(標高2462m)は、新潟県妙高市と糸魚川市にまたがる頸城三山(妙高山・火打山・焼山)の一つです。新潟県・妙高戸隠連山国立公園内に位置している日本百名山のひとつでもあります。高山植物の宝庫としても知られています。豊かな自然に包まれた場所です。火打山の中腹に広がる高谷池湿原は日本で最も美しい場所のひとつに選出され特に紅葉シーズンは奇跡の絶景です。その火打山の頂上付近で出逢った昆虫を紹介します。

157-01ベニヒカゲ

157【ベニヒカゲ】タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科

2025/08/13
火打山 山頂(標高2462m) 新潟県

山頂で見つけました。本州に生息するベニヒカゲは標高1800m以上に生息する高山蝶です。白山を分布の西限としてます。高山蝶に逢えるとは思っていませんでした。とても嬉しかったです。

157-02ベニヒカゲ

158【イブキヒメギス】キリギリス科キリギリス亜科

2025/08/13
火打山 山頂(標高2462m) 新潟県

山頂で見つけました。主に北日本や日本海側の標高の高い場所など、寒冷地に多く森林限界を超えたお花畑に生息しています。高い山に登らないと逢えない昆虫です。この出逢いも登山の楽しみです。

158-01イブキヒメギス

158-02イブキヒメギス

159【キベリタテハ】タテハチョウ科タテハチョウ亜科

2025/08/13
火打山 雷鳥平(標高2284m) 新潟県
雷鳥平のベンチの上でミネラル(たぶん登山者の汗)の補給に一生懸命です。ノドが渇いて水分を補給しているのではありません。繁殖に必要なミネラル(Na・K・Ca・Mg等)です。

159-01キベリタテハ

159-02キベリタテハ

160【コブヤハズカミキリ】カミキリムシ科フトカミキリ亜科

2025/8/13
火打山 十二曲(標高1790m) 新潟県

登山道笹ヶ峰ルートの途中に位置する十二曲の急登区間。途中の岩の上にちょこんといました。羽が退化してしまい棲息域が限られていて固有の進化しているそうです。固有の進化と言うとガラパゴスの陸亀を思い出します。

160-01コブヤハズカミキリ

160-02コブヤハズカミキリ

RELATED

関連記事など