閉じる

閉じる

山の日レポート

山の日レポート

自然がライフワーク

スマホ昆虫採集#39 『昆虫の綺麗な目に魅せられて』ハムシの成虫は葉を食害し幼虫は根を食害する害虫です。

2025.09.01

全国山の日協議会

今回のテーマも先回と同じ『ハムシ(葉虫)』です。

文・写真提供:東京都 太田長樹さん

日本でハムシ(葉虫)はおよそ800種類以上確認されています。その多くの種類は植物の葉っぱを食べてしまいます。農作物や園芸植物に被害を与える害虫です。害虫でありながら自然の一部でもあるのです。ハムシは人間の視点からは「害虫」です。でも自然界では植物・動物・微生物の間をつなぐ存在でもあるのです。その活動は生態系のバランスを保つ一端を担っています。単に駆除対象としてだけではなく生物多様性の一員として理解してあげることも重要だと思います。

153-01 ヨモギハムシ

153【ヨモギハムシ】ハムシ科ハムシ亜科

2021/11/1
妙高高原田切 妙高市 新潟県
黒色で、青藍色、紫藍色や黄銅色の光沢をもつハムシ。
草原に多くキク科のヨモギ、ヤマシロギクなどが食葉です。
成虫で越冬します。

153-02 ヨモギハムシ

154【イチモンジカメノコハムシ】ハムシ科カメノコハムシ亜科

2021/6/16
妙高高原田切 妙高市 新潟県
ほぼ丸くて平べったい体で中央部が褐色です。
周縁部が透明のハムシです。
和菓子の桜ゼリーを想像してしまいます。
ムラサキシキブ、ヤブムラサキの葉を食べます。
幼虫は自分の脱皮殻や糞を背負う習性があるようです。

154-01イチモンジカメノコサハムシ

154-02イチモンジカメノコサハムシ

155【アカガネサルハムシ】ハムシ科サルハムシ亜科

2022/6/16
国分寺緑地・黒鐘公園 国分寺市西元町 東京都
ずんぐりむっくりしたタマムシみたいなハムシです。
虹色の蛍光色の柄模様はとても綺麗です。
上翅は赤銅色、その他の部分は金緑色です。
成虫はブドウ、エビヅル、トサミズキ、ハッカなどが食葉です。
幼虫は地中で植物の根を食べます。

155-01アカガネサルハムシ

155-02アカガネサルハムシ

156【アトボシハムシ】ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科

2022/5/30
山奥の秘湯 燕温泉 妙高市 新潟県
淡黄色で、上翅に3つの黒紋があるハムシです。
前方の黒紋がなく2紋の個体もいます。
また、黒紋が全くないものもいます。
アトボシハムシは数少ない珍しい種の様です。
アマチャヅル、カラスウリなどが食葉です。
幼虫は地中にいて植物の根を食べて育ちます。成虫で越冬します。

156-01アトボシハムシ

156-02アトボシハムシ

RELATED

関連記事など